【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも保管してしまったりしていませんか?

しかし、気がつくと書類の山。見た目にも良いとは言えません。

今回は自宅の書類の整理術について説明します。まずは家にある書類を集めて、いらない書類を捨てましょう。

取扱説明書などの重要書類は見やすいようにファイリングすることがコツ。また、100均フッズを使った収納アイデアについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

No Image

掃除を毎日することで運気アップ!そのためのコツを教えます

「毎日掃除すると運気が上がる。」ということは一度は耳にしたことはあるでしょう。 しかし、本当に...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

便器の掃除に必要な洗剤はこれだけ!頑固な汚れも落とせます

便器に黄ばみや黒ずみがついたまま放置してしまうと、掃除してもなかなか落とせずイライラしてしまう人も多...

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか? 掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』 ど...

モップ掃除のやり方とコツを解説!掃除機よりも簡単です

フローリングの床の掃除にはモップが良いと言われていますが、いろいろな種類があってどれを選べばよいのか...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

トイレ詰まりを今すぐ溶かす方法を解説!まずは水とお湯を使おう

トイレの詰まりはトイレトラブルの中でも一番多いものですが、実際に起こってしまうとどうやって対処すれば...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

神棚の掃除は夜でもいいの?神棚掃除の時間帯と掃除ポイント

大掃除の際に神棚を綺麗にしたくても、神棚担当の旦那さんが仕事が忙しく、夜しか掃除する時間がないという...

スポンサーリンク

【書類整理術】まず自宅にある書類を集めて捨てることから始めましょう

自宅のあちらこちらに散らばっている書類やレシート、取扱説明書。

「一度きちんと整理したい」「必要な時にすぐに取り出せるようにしたい」そんなふうに思っているけれど溢れている書類等をどのように整理すれば良いのか分からず、なかなか行動に移せないという方、必見です!

まずは自宅に散らばっている書類等を集めることから始めましょう。

こうすることで後々「これは必要だった」「これは不要だった」などとならずに、書類整理作業を効率的に進めることができます。

次に、集めた書類等の仕分けをします。
必要な書類と不要な書類を分けて、不要な書類等はシュレッダーをかけるか、細かくちぎってゴミ袋へ。

効率的な書類整理を進める上では上記の2つが重要なポイントとなります。

また、書類は気付いた頃には山積みに…なんてことも少なくありません。
そのような状況にならないためにも、日々開封した書類はすぐにカテゴリ毎にしまう習慣をつけることも大切です。

どんどんたまっていく学校からのプリントの整理術

上記では書類整理を始める際のポイントについてご紹介しましたが、ひとつに「書類」といっても書類には様々な種類がありますよね。

家電の取扱説明書や保証書、金融や住宅関連の書類、領収証やダイレクトメール等々…。
中でも特に溜りやすいのが「学校からのプリント」
お子様のいるご家庭では、気付いた頃にはプリントが山積みになっているなんてことも少なくないのではないでしょうか。

そこで、こちらではお子様が学校から貰ってくる「学校からのプリント」の整理術についてご紹介します。

 

学校からのプリントの整理術のポイントは1つ

「お知らせ内容にある日時が過ぎた書類は処分する」

プリントを全て取って置く必要は無いのです。
不要な書類は処分することを意識して行うだけで、書類整理は大きく変えることができます。

しかし、年間スケジュールやテスト関係のプリントなど、お知らせ以外のプリントの場合もあるでしょう。

そのような場合には、予めホルダーを作っておきましょう。
ホルダー内には「テスト関係」「行事関係」「スケジュールやPTA関係」などとカテゴリをいくつか作り、お子様から貰ったプリントはカテゴリ毎に分けて入れるのがオススメです。

また、ホルダー分けをする場合には定期的に書類を見返し、不要な書類を処分することも忘れずに。

重要な書類をファイリングする場合のコツ

書類の中には、ずっと取って置かなければいけない「重要な書類」と支払期限がある「一時保管が必要な書類」があります。

これらの書類は間違って処分してしまったり支払い忘れ等を防ぐ上でも、それぞれ分けて保管するのが良いでしょう。

特に重要書類は紛失することのないように、保管方法にも気をつけなければいけません。

オススメは「ポケット付のファイル」

クリアファイルでも良いですが、失くしてはいけない重要書類はしっかりとファイリングすることをオススメします。

一方で納付書など一時保管が必要な書類は、すぐに取り出したり確認することができるように「クリアファイル」での保管がオススメです。

また、クリアファイルで保管する際には重ねて入れないようにすることも大切です。

支払い忘れや返信忘れなどを防ぐ上でも、一時保管の書類は1枚毎にクリアファイルで保管するようにしましょう。

自宅の書類の保管期間を決めましょう

「いつか使うだろう」といつまでも取っておいている、レシートやダイレクトメールはありませんか?

これらの書類は自宅にある書類の中でも溜りやすく、こまめに整理をしていないとあっというまに溜ってしまいます。

レシートやダイレクトメールがすぐに溜ってしまうという方は、それらの書類の「目的を明確にし保管期間を決める」ようにしましょう。

レシートは何のために保管していますか?
「とりあえず」なのか「返品する可能性があるから」なのか、レシートを保管している目的を明確にしましょう。

また、保管している理由が返品するかもしれないからというのであれば、返品期限が過ぎた後はすぐに処分するように心がけることも大切です。

このように書類を保管している目的を明確にし保管期間を決めることは、「とりあえず取って置く」などの無駄を省くことができ、書類整理を手間を軽くすることに繋がるのです。

100均グッズを使った自宅の書類の整理術をご紹介します

これまで書類整理術についてご紹介してきましたが、自宅の書類整理を行う上では収納グッズが欠かせません。

そこでオススメなのが100均です。

例えば、家族で共有したいお知らせや書類がある場合には、家族皆の目につく所にホワイトボードを壁掛けて、その上に書類等を貼ればいつでも家族で内容を共有することができます。
また、分類分けが多くなるような書類の場合には、ポケット付のファイルを使えば細かく分類分けをして1枚1枚保管することもできます。

一方で、収納グッズを揃える場合にはいつ購入するのか?も重要です。

収納グッズを購入するタイミングは、基本的に書類の整理やカテゴリ分けを全て終えてからがオススメです。
こうすることで、思いのほか保管書類が少なくなった場合でも買った物が無駄にならずに済みます。

書類整理は、一度整理してしまえばその後がとてもラクになります。

これまでご紹介してきた整理術と100均の収納グッズをうまく活用し、書類整理を始めてみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事