【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも保管してしまったりしていませんか?

しかし、気がつくと書類の山。見た目にも良いとは言えません。

今回は自宅の書類の整理術について説明します。まずは家にある書類を集めて、いらない書類を捨てましょう。

取扱説明書などの重要書類は見やすいようにファイリングすることがコツ。また、100均フッズを使った収納アイデアについてもご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

押入れの掃除。最低年に1度は行いましょう。カビ対策と片付け

押入れの掃除、してますか? 押し入れにモノを収納しっぱなしにしておくと、いつの間にやらカビが発生し...

部屋が綺麗な人の特徴。思考は行動に、行動は生活に出ます

部屋が綺麗な人の特徴。 いろいろとありますが、やはり『行動力』と『判断力』があることに間違えはない...

庭の草むしりを業者に依頼する場合の費用や注意点について解説

せっかく庭があっても、雑草はいつの間にか伸びてくるもの。 ちょっと草むしりをしていないと庭が雑草で...

掃除の順番は曜日別に。効率よく家中まんべんなく掃除できる方法

掃除の順番を見つけて、効率的で負担にならない自分流の掃除方法を探しましょう。 曜日ごとに掃除す...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

【天井の掃除方法】汚れの種類に合わせてきれいにしましょう

天井を見上げると、意外と汚れていることに気づくのではないでしょうか。ホコリがついていたり、ヤニ汚れに...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

階段の基本的な掃除の仕方とコツを覚えてピカピカにしましょう

毎日上り下りする階段ですが、毎日掃除するという人は少ないのではないでしょうか。 しかし、階段は...

掃除と片付けの違いは?違いはあれど両者は切っても切れない関係

掃除と片付けはどんな違いがあるの?どちらも同じことでは?その気持ちよくわかります。どちらも部屋を綺麗...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

便器の掃除に便利なトイレブラシの種類と選び方について解説

便器を掃除する時に効果的なトイレブラシ。しかし、いろいろな種類がありすぎて、選ぶ時に迷ってしまう人も...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

スポンサーリンク

【書類整理術】まず自宅にある書類を集めて捨てることから始めましょう

自宅のあちらこちらに散らばっている書類やレシート、取扱説明書。

「一度きちんと整理したい」「必要な時にすぐに取り出せるようにしたい」そんなふうに思っているけれど溢れている書類等をどのように整理すれば良いのか分からず、なかなか行動に移せないという方、必見です!

まずは自宅に散らばっている書類等を集めることから始めましょう。

こうすることで後々「これは必要だった」「これは不要だった」などとならずに、書類整理作業を効率的に進めることができます。

次に、集めた書類等の仕分けをします。
必要な書類と不要な書類を分けて、不要な書類等はシュレッダーをかけるか、細かくちぎってゴミ袋へ。

効率的な書類整理を進める上では上記の2つが重要なポイントとなります。

また、書類は気付いた頃には山積みに…なんてことも少なくありません。
そのような状況にならないためにも、日々開封した書類はすぐにカテゴリ毎にしまう習慣をつけることも大切です。

どんどんたまっていく学校からのプリントの整理術

上記では書類整理を始める際のポイントについてご紹介しましたが、ひとつに「書類」といっても書類には様々な種類がありますよね。

家電の取扱説明書や保証書、金融や住宅関連の書類、領収証やダイレクトメール等々…。
中でも特に溜りやすいのが「学校からのプリント」
お子様のいるご家庭では、気付いた頃にはプリントが山積みになっているなんてことも少なくないのではないでしょうか。

そこで、こちらではお子様が学校から貰ってくる「学校からのプリント」の整理術についてご紹介します。

 

学校からのプリントの整理術のポイントは1つ

「お知らせ内容にある日時が過ぎた書類は処分する」

プリントを全て取って置く必要は無いのです。
不要な書類は処分することを意識して行うだけで、書類整理は大きく変えることができます。

しかし、年間スケジュールやテスト関係のプリントなど、お知らせ以外のプリントの場合もあるでしょう。

そのような場合には、予めホルダーを作っておきましょう。
ホルダー内には「テスト関係」「行事関係」「スケジュールやPTA関係」などとカテゴリをいくつか作り、お子様から貰ったプリントはカテゴリ毎に分けて入れるのがオススメです。

また、ホルダー分けをする場合には定期的に書類を見返し、不要な書類を処分することも忘れずに。

重要な書類をファイリングする場合のコツ

書類の中には、ずっと取って置かなければいけない「重要な書類」と支払期限がある「一時保管が必要な書類」があります。

これらの書類は間違って処分してしまったり支払い忘れ等を防ぐ上でも、それぞれ分けて保管するのが良いでしょう。

特に重要書類は紛失することのないように、保管方法にも気をつけなければいけません。

オススメは「ポケット付のファイル」

クリアファイルでも良いですが、失くしてはいけない重要書類はしっかりとファイリングすることをオススメします。

一方で納付書など一時保管が必要な書類は、すぐに取り出したり確認することができるように「クリアファイル」での保管がオススメです。

また、クリアファイルで保管する際には重ねて入れないようにすることも大切です。

支払い忘れや返信忘れなどを防ぐ上でも、一時保管の書類は1枚毎にクリアファイルで保管するようにしましょう。

自宅の書類の保管期間を決めましょう

「いつか使うだろう」といつまでも取っておいている、レシートやダイレクトメールはありませんか?

これらの書類は自宅にある書類の中でも溜りやすく、こまめに整理をしていないとあっというまに溜ってしまいます。

レシートやダイレクトメールがすぐに溜ってしまうという方は、それらの書類の「目的を明確にし保管期間を決める」ようにしましょう。

レシートは何のために保管していますか?
「とりあえず」なのか「返品する可能性があるから」なのか、レシートを保管している目的を明確にしましょう。

また、保管している理由が返品するかもしれないからというのであれば、返品期限が過ぎた後はすぐに処分するように心がけることも大切です。

このように書類を保管している目的を明確にし保管期間を決めることは、「とりあえず取って置く」などの無駄を省くことができ、書類整理を手間を軽くすることに繋がるのです。

100均グッズを使った自宅の書類の整理術をご紹介します

これまで書類整理術についてご紹介してきましたが、自宅の書類整理を行う上では収納グッズが欠かせません。

そこでオススメなのが100均です。

例えば、家族で共有したいお知らせや書類がある場合には、家族皆の目につく所にホワイトボードを壁掛けて、その上に書類等を貼ればいつでも家族で内容を共有することができます。
また、分類分けが多くなるような書類の場合には、ポケット付のファイルを使えば細かく分類分けをして1枚1枚保管することもできます。

一方で、収納グッズを揃える場合にはいつ購入するのか?も重要です。

収納グッズを購入するタイミングは、基本的に書類の整理やカテゴリ分けを全て終えてからがオススメです。
こうすることで、思いのほか保管書類が少なくなった場合でも買った物が無駄にならずに済みます。

書類整理は、一度整理してしまえばその後がとてもラクになります。

これまでご紹介してきた整理術と100均の収納グッズをうまく活用し、書類整理を始めてみてはいかがでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事