掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか?

特に白い壁の場合は、家具をよけたところの跡がくっきりと残って黄ばんだ汚れが目立ってしまいます。

いつの間にかついてしまったヤニは、年月が経つほど落ちにくくなっています。
そこで今回は、壁紙のヤニ汚れの掃除方法を紹介します。

ヤニ汚れに落としに効果がある洗剤や、掃除グッズや洗剤を使う場合の注意点も併せてご覧ください。

またヤニで、壁紙が汚れるのはなぜなのでしょう。その原因も知っておきましょう。

この掃除方法で、諦めていたヤニ汚れをスッキリと落とすことが出来るでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

シンク掃除に使用するスポンジは「使い捨て」が一番です

食器を洗うスポンジとシンクの掃除に使うスポンジを使い分けていると、置き場所に困るという人も多いのでは...

部屋の換気時間はどのくらい?換気時間と正しい換気の方法

部屋の換気をしようと思っても、寒い冬場はあまり長い時間窓を開けておきたくないものです。 換気の効果...

【外壁の掃除方法】ブラシを使う場合のやり方と注意点について

家を建ててから数年絶つと、きれいだった外壁も汚れてきます。よく見ると、それはコケかもしれません。 ...

部屋が綺麗だとなぜ落ち着かないのか、その裏に隠された心理

部屋が綺麗じゃないと落ち着かない!という人がいる一方で、部屋が綺麗だと落ち着かない!という人もいます...

ガラス掃除に使うワイパー『スクイジー』を使うコツについて

ガラス掃除に使う、あのT字のワイパー、今『スクイジー』って呼ばれているそうです。 あなたの家に...

部屋の壁紙にカビが生えた時の掃除方法とカビの除菌・予防方法

部屋の壁紙にカビが生えてしいまったら、健康面や衛生面が気になってしまうものです。 綺麗に掃除をして...

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

大掃除は何日かかる?大まかな掃除の流れとやり方をご紹介

大掃除はだいたい何日かかるものなのでしょうか?平均的には、このくらいの日数で終わらせる人が多いようで...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

トイレタンクの掃除を業者に依頼する場合の費用の相場とメリット

トイレタンクの中も掃除した方がいいとはわかっていても、自分で掃除するのは自信がないという人も多いでし...

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。 見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょ...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

スポンサーリンク

壁紙についてしまったヤニの掃除にオススメな洗剤2つ

壁に付いたヤニ汚れを落とすには「重曹」と「セスキ炭酸ソーダ」

黄色く汚れてしまった壁のヤニ汚れを落とすためには、汚れに応じた洗剤を使うことがポイントです。

ヤニ汚れは、油性の汚れのため、アルカリ性の性質を持つ洗剤である「重曹」や「セスキ炭酸ソーダ」を使って落としましょう。

壁紙は、凹凸があるので、ただ雑巾で拭いただけでは汚れをきれいに落とすことは難しいです。

小さなブラシ(歯ブラシなど)を使ったり、台所用のスポンジなどを使うと良いでしょう。

軽いヤニ汚れには、重曹を水に薄めた「重曹水」をスプレーボトルに入れ、壁紙に吹きかけてから雑巾で拭き取ります。

重曹には、消臭の効果もあるので、壁にこびりついたヤニのニオイもスッキリなくしてくれます。

重曹で取れない頑固なヤニ汚れには、「セスキ炭酸ソーダ」を使います。

重曹と同じように、水で薄めた溶液を作り、壁に吹きかけてから雑巾で拭き取りましょう。
セスキ炭酸ソーダは、重曹よりもアルカリ性が強いため、重曹で取れない油汚れも落ちやすいという特徴があります。

壁紙のヤニを簡単に落とす洗剤と掃除道具

壁の凹凸には歯ブラシを

壁紙は、平坦ではなく表面をよくみると、凹凸があるのがわかりますよね。

壁紙がヤニで汚れるのは、この凹凸部分にタールが入り込むことが原因です。

そのため、壁紙の細かい隙間にも入り込む掃除道具を使うことも大切です。

ヤニ汚れには、重曹やセスキ炭酸ソーダも効果的ですが、市販の住居用洗剤を使えばそのまま使えて便利です。

壁に直接洗剤を吹きかけてから、汚れを歯ブラシなどでかき出すように洗い、乾いたクロスで拭き取れば掃除完了です。

マイクロファイバークロスの特徴

マイクロファイバークロスは、特殊な極細の化学繊維で作られたクロスです。

細かい繊維が汚れを絡め取り、水分の吸水性が高いという特徴もあります。

マイクロファイバークロスは、これらの特徴を活かし、掃除道具として使用したり、タオルとして利用できます。

仕上げの拭き取りには、マイクロファイバークロスを使うと、汚れや水分をしっかり吸い取ってくれて便利です。

壁紙のヤニ掃除をするときに気を付けたいこと

壁紙は強くこすらない!

壁紙に付いたヤニ汚れを取る時に、洗剤を付けた後拭き取るのに強めにこすってしまうと、壁紙が破れたり、傷めてしまう恐れもあります。

壁紙が破けると、回復するのは難しいので、汚れを拭き取る時には強くこすりすぎないように気をつけましょう。

なかでも、洗浄力が高い洗剤を使うと壁紙に洗剤が浸透して、強い力でこすると傷めてしまうことがあります。

また、洗剤要らずで有名なメラミンスポンジは、汚れを削って落とす研磨スポンジなので、壁紙に使うと、壁紙が破れてしまうことも。

壁紙は、家の中でも重要な役割があるものなので、掃除の仕方には充分注意しましょう。

壁紙のつなぎ目に注意

壁紙は、一見一枚でつながっているようにも見えますが、よく見ると何枚もの壁紙をつなぎ合わせて貼られています。

この壁紙と壁紙のつなぎ目部分は、掃除をする時は特に注意をしましょう。

つなぎ目の部分に水や洗剤が染み込んでしまうと、そこから剥がれてしまう可能性があるからです。

掃除する時には、つなぎ目を避けてすることがおすすめです。

ヤニで壁紙が汚れてしまうワケ

ヤニで壁が汚れるのはなぜ?

部屋の中で喫煙すると、壁がヤニで黄色く汚れてしまうこともあります。

始めは白かった壁が、黄色くなってしまうと、見た目の印象は良いものではありませんし、ニオイもこびりついてしまいますよね。

賃貸物件の場合、壁のヤニ汚れが広範囲に渡っていると、部屋を引越す時に壁紙を全面的に張り替える可能性もあり、経済的にも痛手です。

壁のヤニ汚れは、付着して放置すればするほど落ちにくい汚れに変化しますので、出来るだけ早い段階で、ヤニ汚れを落とすことが大切です。

タールは、植物性の樹脂(ヤニ)でフィルターに付くねっとりとした茶色い物質です。

このタールが、喫煙者の歯を黄色く変色させたり、部屋の壁を黄色くしてしまうのです。

天井にもヤニが。便利な掃除道具

天井に付いたヤニ汚れにはハンディモップを

普段、じっくりと見ることがない天井にもヤニ汚れが付いていることがあります。

部屋は、四角形の空間なので、煙が部屋に充満すると、当然天井にも煙は行くため、天井にヤニ汚れが付くのは仕方のないことです。

でも、天井の掃除は、そのままだと手が届かず、かと言って脚立等を使っても手間がかかりますよね。

天井の掃除には、柄が長いハンディモップが便利です。

ドライシートに洗剤を含ませ、天井全体を掃除しましょう。

ハンディモップで、天井から壁までいっぺんに掃除できるので、手間がかからず、便利ですね。

賃貸物件で喫煙する場合は注意が必要

賃貸物件では、修繕費を請求される場合もある

賃貸物件では、入居時に敷金を支払い、退去時にかかる修繕費に当てることが一般的です。

普通に生活していれば、当然避けられない汚れは出てくるもの。
例えば、冷蔵庫を置いていた場所に出来た汚れや、日焼けにより色があせてしまう汚れ。
このような汚れは、修繕費には含まれないのですが、問題は、入居者が故意に付けた汚れや傷です。

喫煙によって付いてしまった壁紙の汚れは、避けられない汚れではなく、入居者自身が意識して行ったことによって付いた汚れです。

そのため、壁紙の修理や貼り替えにかかる修繕費を請求される場合も。

壁紙を全部張り替えることになり、敷金では足りず、修繕費をさらに請求されてしまうということもあるので、賃貸物件で喫煙する人は、出来るだけ壁紙を汚さないよう、掃除をこまめにするなどの対策を行いましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事