床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

床掃除はスチームクリーナーにお任せ!汚れを浮かせてピカピカに

大掃除を前に床掃除で困っていませんか?その悩みを解決するのが「スチームクリーナー」です。

スチームクリーナーは、蒸気の力でシミや汚れを浮かせて掃除ができる、大変便利なアイテムです。
足裏の皮脂がついた床も、スチームクリーナーを使えば一気に綺麗になること間違いありません。

ただ、人によっては購入しても使わなくなってしまうこともありますし、床の状態によっては使えない場合もありますので注意が必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

風呂の換気扇から異音がする原因と対処法!換気扇の掃除方法

風呂の換気扇から異音がしたら、一体何が原因なのか不安になる人もいるのではないでしょうか。異音がする時...

便器の黄ばみの落とし方とトイレの黄ばみ汚れを予防する方法

便器の黄ばみ汚れが目立つようになると、不潔な感じがしてとても嫌なものです。こびりついてしまった汚れは...

カーペット掃除はまずブラシでホコリや髪の毛をかき出してから

カーペットにいきなり掃除機をかけるのはNGなんですって! まずは、フローリングをドライシートで...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

排水口から嫌な臭い!洗濯機の排水口が臭う原因と対処法

洗濯機の排水から上がってくる嫌な臭いが気になった時は、排水口の掃除をしましょう。 臭いがするという...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

壁を掃除する方法【デイリーから大掃除まで】汚れ別に洗剤も紹介

壁の掃除をする時に使うべき洗剤って? 壁は長い時間を掛け、汚れを蓄積しますので、汚れがこびりついて...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

壁のヤニの落とし方は?効果的な洗剤と掃除方法・ポイントを解説

壁についてしまった厄介なヤニを、綺麗に掃除したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 ヤニ汚...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

スポンサーリンク

床掃除の強い味方スチームクリーナーは全部で3タイプ

テレビのCMなどで、スチームクリーナーが紹介されているのを見ると、つい欲しくなってしまいますよね。
床に這いつくばって雑巾をかけなくても、スチームクリーナーを床に滑らせるだけで汚れを浮かせて落としてくれるだけではなく、除菌にもなる。なんて便利な道具なんでしょう。

欲しくなると、すぐに買ってしまいたくなる気持ちはよくわかりますが、テレビで見たものを、またはホームセンターで見つけたものを、そのまま購入してしまうのはやめましょう。
実は、スチームクリーナーにはいろいろな種類の物があるのです。
購入してみたはいいものの、使い勝手が悪かった、自分のライフスタイルには合わなかったということがないように、購入を決める前にまずはその種類について知って下さい。
自分に合ったタイプのスチームクリーナーを選ぶことが出来れば、床掃除の時だけではなく、キッチン周りやソファー、カーペットの掃除など、活用できる場所が増えますよ。

スチームクリーナーの種類

ハンディタイプ

小型で持ち運びが簡単なハンディタイプのスチームクリーナーは、小回りがきくのでキッチンや浴室などの細かい場所の掃除をするのに適しています。
水を入れるタンクが持ち手の部分についているので、重量を手に感じやすいですが、中に入れる水の量も他のタイプのものに比べると少量なので、重くて作業ができないということはありません。コンパクトな分、稼働時間が短めなので、床などの広い部分の掃除にはあまり向きません。

モップタイプ

スティック掃除機と同じ様な形状をしています。先端にモップパッドが付いているので、拭き取りまでの作業が1回で完了できます。ハンディタイプのように持ち手の部分にタンクがついているので、重さを感じますが、床やカーペット等の広い場所を掃除するには適したタイプです。スチームが出るまでの時間も短いので扱いやすいですが、長時間の連続稼働には向きません。

キャニスタータイプ

ゴミが吸い込まれる部分とヘッドがホースで繋がれている、一般的な掃除機のような形状をしています。タンクには水が沢山入るので、長時間の稼働も可能ですし、ヘッドが分かれているので作業がしやすいです。ヘッドのアタッチメントを変えれば、いろいろな場所に使うことが出来ますが、大きいので、収納場所の確保が必要です。

3つのタイプがわかれば、自分に必要なスチームクリーナーの形状が自ずと見えてきますよね。
お掃除グッズを使いこなすためには、使いやすさで選ぶのが一番!
自分に合ったタイプのものを手に入れてくださいね。

床掃除におすすめのスチームクリーナーは、シミや汚れを浮かせて掃除する便利アイテム!

床掃除にスチームクリーナーをおすすめする理由はいくつかあります。

なんといっても安心して使えるということです。

普段の床掃除では、洗剤を使わなければ落とすことが出来ない汚れも、スチームクリーナーを使えば水だけで簡単に落とすことが出来ます。小さなお子さんやペットがいる家庭で気になる洗剤の拭き残しも、これを使えば全くその心配がいりません。

除菌殺菌効果がある

高温の蒸気を使って掃除をするので、殺菌ができるだけではなく、床についた皮脂や汗の嫌な臭いを取り除いてくれたり、カビを予防することもできます。

いろいろな種類の汚れに対応できる

スチームクリーナーは、床についた皮脂汚れはもちろん、油汚れ、食べ物のシミ汚れなど、いろいろな種類の汚れをきれいに落としてくれます。

床の汚れも様々。普段の床掃除は、

  • 掃除機をかける
  • 汚れを落とす
  • 水拭きをする
    と、何段階にも分けないと掃除ができないので、たくさんの時間がかかりますよね。

しかし、スチームクリーナーを使えば一度にこの作業が完了してしまうので、床掃除にかかる時間がグンと短縮できてしまうのです。
忙しい主婦には、本当にありがたいお掃除アイテムですよね。

床掃除に最適なスチームクリーナーの選び方

始めに、スチームクリーナーのタイプを大きく3つに分けて紹介しました。
それぞれのメリット、デメリットについては、そちらを見ていただければ一目瞭然かと思います。

さて、今回の議題は「床掃除」です。
床掃除にスチームクリーナーを使いたいと考えて、これを読んでくれている方はすでにおわかりかと思いますが、床掃除に向いているスチームクリーナーは「モップタイプ」か、「キャニスタータイプ」のどちらかです。

ハンディタイプのスチームクリーナーは、すでに説明したとおり、タンクの大きさが小さく、稼働時間が5分程度なので、到底床掃除はできません。
水がなくなったら、足せばいいと思うかもしれませんが、スチームクリーナーの特徴として、やけど防止のために、タンクの蓋はタンク内の冷却が終わるまでは基本的に開かないようになっています。
5分掃除をして、10分待ってまた5分掃除をして…では、いつまで経っても掃除は終わりませんよね。
そのため、床掃除のためにスチームクリーナーを使いたいという方は、ハンディタイプを買っても全く意味がありません。

では、モップタイプとキャニスタータイプのどちらを選んだら良いのでしょうか。
全体的に見て、床掃除に特化しその他の場所でも広く掃除に使えるという点からは、キャニスタータイプを選ぶことをおすすめします。タンクとノズルが離れているキャニスタータイプのスチームクリーナーは、安定感があるので長時間使用しても全く疲れません。先端のアタッチメントを変えれば、いろいろな場所の掃除にも使えますし、稼働時間がどのタイプよりも長いので、家中の床を一度に掃除することも可能です。
もしも部屋数が多くなく、稼働時間がそこまで重要でないという方、床掃除が出来ればその他の用途はあまり必要ないという方はモップタイプで十分です。モップタイプは置き場所にも困らないので収納がラクです。

スチームクリーナーでの掃除なら、床のワックスが剥げてしまう心配もない

スチームクリーナーは、床のワックスまで剥がしてしまうのではないかと心配される方も多いと思いますが、結論から言えば、スチームクリーナーでワックスが剥がれることはまずありません。スチームクリーナーから出る程度の高温蒸気であれば、フローリングのワックスは耐えてくれます。

しかし、何年も塗り直していない剥げかかったワックスや、密着不良になったワックスは、剥げてしまうこともあるようです。また、ワックスの上にコーティング剤を使用している場合にも、そのコーティングが熱に耐久性のあるものかどうかの確認が必要です。

まずは、床にワックスが正しく塗られていることを確認して下さい。
何年も塗り直していないワックスは、きちんと汚れを取ってから塗り直しましょう。

きれいにワックスがかけられた床であれば、スチームクリーナーは床掃除に最適です。
心配せずにどんどん活用しましょう。

床掃除でスチームクリーナーを使用する際の注意点

床掃除でスチームクリーナーを使用するときには、床を傷めないためにも、いくつかの注意点を守って使用しましょう。

やけどに注意すること

スチームクリーナーからは高温の蒸気が出ます。基本的には手元のスイッチを押した状態でないとスチームは噴射されないようになっていますが、小さいお子さんがいる場合には注意して使用してください。

フローリング用アタッチメントを使用すること

スチームクリーナーには、専用のアタッチメントが何種類も付属しているものがあります。床の細かい汚れを取ろうとして、ダイレクトに蒸気を噴射するアタッチメントを使用したりすると、床材を傷めてしまうことがあります。
使用するアタッチメントは、取扱説明書を確認して、床に対応したものを選ぶようにして下さい。

長時間同じ場所に使用しないこと

ピンポイントで一箇所にスチームを当て続けることは避けて下さい。
頑固な汚れを取ろうとすると、ついやってしまいがちになりますが、ワックスが剥がれてしまう可能性があるので、長時間連続で当てるのは控えましょう。

床材の確認をすること

フローリングのワックスの部分でもお話しましたが、スチームクリーナーを使用するときには必ず事前に床のワックスの状態を確認しましょう。
特に、フローリングの材質が無垢材の場合には、ワックスの状態が悪いと床が変色してしまう可能性があるので、注意しましょう。

正しく使えば、床掃除に重宝するスチームクリーナー。
ぜひ、活用してみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事