鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

鏡の掃除には重曹!その効果と掃除方法について説明します

毎日の掃除に重曹を使っている人もたくさんいますが、実は鏡の掃除にも重曹が役に立ちます。中でも手垢などの汚れが多い鏡の掃除には特に効果的です。

今回は重曹を使った効果的な鏡の掃除方法について説明します。

もし重曹がない場合でも、身の回りにあるものを使って鏡をきれいにしましょう。

放っておくといつの間にか汚れてしまう鏡。毎日掃除した方がきれいなまま維持することはできますが、汚れがつかないように防止するグッズもあります。忙しい主婦の味方になってくれるでしょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

部屋がカビ臭いときに対処する方法と予防対策でスッキリ快適に

部屋がカビ臭いとき対処するなら、まずは部屋の窓を開けて換気をするようにしましょう。 カビ臭い原因は...

外壁掃除!コケがついて緑色になった外壁をキレイにする方法

家の外壁にコケが生えてしまい、外壁の一部が緑色になってしまうことがあります。 見た目も悪いです...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

庭の草むしりを簡単に行うためのコツと便利な道具を紹介します

庭付きの一軒家に憧れて購入したものの、手入れをしないうちに雑草だらけになってしまった人も多いのではな...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

レンジの掃除はセスキにおまかせ!セスキでの掃除方法とメリット

電子レンジの中の汚れを綺麗に掃除したい時は、セスキ炭酸ソーダを使った掃除がおすすめです。 電子...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

便器の黒ずみはクエン酸パワーで綺麗に!消臭除菌効果も

便器にできた黒ずみ。 目にするだけで嫌な気分になりますが、黒ずみはクエン酸で綺麗に取り除くことがで...

スポンサーリンク

鏡についた手垢は重曹を使って掃除しましょう

鏡の掃除をする際にはぜひ重曹を使って掃除をしてみましょう。

鏡についた手垢や化粧品、皮脂などの汚れを取る際に重曹は適しています。
なぜなら手垢や化粧品は酸性なのでアルカリ性である重曹を使うことは有効なのです。

使い方としては。重曹を水に溶かし、その水でキッチンぺーパーを濡らして拭き掃除をしましょう。
割合としては、重曹小さじ一杯に対して水100mlを基本にしてくださいね。

キッチンぺーパーを直接濡らしてもよいですし、スプレーなどで作った重曹の水溶液を吹きかけてから布で拭いてもよいでしょう。

最後に乾拭きすればより鏡はきれいになります。

洗面所の鏡やメイク用の鏡、姿見などの手垢や化粧品などの油汚れがつきやすい鏡を掃除する際にはぜひ重曹を使って掃除をしてみましょう。

お風呂の鏡の頑固な水垢には「重曹パック」が効果的です

お風呂場の鏡はかなり頑固で汚れを取り除くのが大変ですよね。

水垢がうろこ状について鏡が曇って見えなくなっているご家庭もあるのではないでしょうか。

こういった頑固な水垢を取り除くために重曹パックを行ってみてはどうでしょうか。

水垢の成分は主にカルシウムなので、酸性の洗剤を利用するのが好ましいです。
しかし、酸性の洗剤だけでは全ての汚れを取り除くのは難しいでしょう。

そこで、重曹でパックすることで、水垢の中に含まれている皮脂や垢などの油汚れをまず落としてしまいましょう。

ある程度アルカリ性の重曹で落とせる油よごれを落としてから、もう一度酸性の洗剤でパックするようにすると鏡の汚れを綺麗に落とすことができるのです。

重曹パックの仕方としては小さじ一杯の重曹に水100mlを基準にして水溶液を作ります。
その水溶液をスプレーなどで拭きかけたあと、ラップかキッチンペーパーでフタをしてパックしましょう。

以上の方法で酸性の洗剤とアルカリ性の重曹のどちらも使うことでそれぞれに合う汚れを取り除くことができるのです。

ここで注意していただきたいのが、酸性の洗剤とアルカリ性の重曹を混ぜることはやめてください。

洗剤を安易に混ぜると体に悪影響を及ぼすことがあります。
あくまでそれぞれ別々に使って掃除をすることを徹底してくださいね。

重曹がない場合は、新聞紙も鏡掃除に使えます

重曹がない場合、新聞紙を使って鏡掃除をしてみてはいかがでしょうか。
新聞紙は窓の掃除をする際にも効果があるということは多くの人が知っているのではないでしょうか。

新聞紙についている油分がガラス面に膜を張る効果があるようです。

新聞紙は重曹と同様、手垢や皮脂汚れ、化粧品の油汚れなどの掃除に適しています。

洗面所の鏡や化粧用の鏡、姿見などの皮脂汚れがつきやすい鏡の掃除をする際にはぜひ新聞紙を使って掃除してみましょう。

新聞紙以外の古紙の場合は皮脂汚れを取るのにはあまり効果はありませんがちょっとしたホコリやゴミを取る際には役立ちます。

もともと不要になったものなので拭いてそのままゴミ箱に捨ててしまえるのも楽でよいですよね。

雑巾などだとできやすい拭きムラもできにくいのでおすすめです。

鏡を掃除する時にやってはいけないこと

では、鏡掃除をする場合に気を付けてほしいことをお伝えします。

まず、クエン酸などの洗剤を使う場合はしっかり容量を守って使用するようにしましょう。
洗剤を混ぜて使う場合も混ぜても大丈夫なものなのかをしっかり確認してから行うようにしましょう。

そして、鏡を磨く強さにも注意が必要です。

鏡を磨く際、ついつい綺麗にしようとして力が入ってゴシゴシと強く擦ってしまってはいませんか。

あまり強い力で擦ってしまうと鏡に細かな傷ができてしまいます。
細かな傷ができると間にゴミが入り込んでしまったり曇る原因になってしまいます。

たわしやクレンザーを使用して掃除をする際も鏡に傷がついてしまうので注意してくださいね。

また、カビ取り剤などが鏡の裏側に流れると鏡の裏が腐敗する場合があります。
鏡だけでなく鏡周辺の掃除も気を付けて行いましょう。

お風呂の鏡を汚れないようにするための方法をご紹介します

お風呂の鏡は掃除をするのに一苦労ですよね。
鏡の掃除に苦労しないためには日ごろの手入れが重要なのです。

鏡の汚れを防止するためには、なるべく毎日お風呂上りには鏡を拭いて石鹸の付着などを取り除くようにしましょう。

また、スクイージーという水切りを使うようにすると頑固な水垢がつくことを防ぐことができるので鏡掃除が楽になります。

鏡の裏に水が入り込むとカビが発生してしまいますが、鏡の水切りをすることでカビ防止にもなります。

日ごろの掃除が大切とお伝えしましたが、なかなかこまめに掃除するのは難しいですよね。
そういった場合は鏡をスプレーやシートでコーティングする方法もあり、鏡が曇るのを防止することができますので自分に合った方法を試してみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事