部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋のカビを防止する方法。カビを知って発生させないようにする

部屋に発生するカビ。
見つけては掃除するの繰り返しではなく、カビを発生させない環境づくりをしましょう。

カビの発生を防止するには、カビを知る必要があります。

カビを知れば、カビを発生させない環境づくりをすることができます。

カビが発生しにくい環境づくりについて、ご紹介いたします。
本当に、ちょっとした心がけでカビの発生を抑えることができますので、ぜひ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

玄関の掃除には新聞紙が使える。掃除の仕方や画期的な使い方

この前掃除したばかりなのに、もう汚れていると感じるのが玄関ではないでしょうか。 玄関はドロ汚れがあ...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

リビングに掃除機の置き場所を作りたい!生活感が出ない収納方法

掃除機を使う頻度が高いリビングですが、掃除機の置き場所に困ったことありませんか? そのままむき出し...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

レンジ掃除にみかんの皮が効果的な理由とそのやり方をご紹介

レンジ庫内についた頑固な油汚れ。なかなか取れないと悩む人が多いのではないでしょうか。 そんな時...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

便器の黒ずみを重曹で落とす!エコ洗剤を活用したトイレ掃除方法

便器に黒ずみ汚れができてしまうと、見た目も良くない上にとても不衛生なトイレの印象になってしまいます。...

机を整理する収納術以外のアイデアを提案します

机の整理は必要ありません。 あなたの机にあるもので、毎日使うものだけを椅子の上にのせてみてくだ...

手袋を使って掃除しよう!便利な使い方とメリットについて解説

「ゴム手袋は食器洗いの時にするもの」と思っている人が多いかもしれませんが、実は掃除にも便利なグッズで...

家庭の書類の整理が苦手な人のために収納のコツを解説します

どんどん増えていくレシートや取扱説明書などの書類。あとでゆっくり整理して収納しようと思っていても、な...

【書類整理術】自宅の書類は集めて捨てることからスタート

子どもがいるといつの間にか学校からのプリントがたまっていたり、使うかもしれないとレシートをいつまでも...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

スポンサーリンク

部屋に発生するカビを防止するにはカビのことをよく知ろう

主婦として、悩みの種となっているのは、部屋のカビだと思います。見つけてしまうと、嫌な気持ちになるし、予防する方法を知りたいと思います。

そもそも、カビはどうして生えてしまうのでしょうか。

カビが生えやすい条件は、温度が25度位、湿度が80%と高め、またカビの栄養素となる汚れがあると、発生してしまいます。

上記のような条件があると、見たくないカビ、発生させたくないカビであっても、どうしてもカビは発生してしまいます。

部屋の中で見つけてしまうと嫌なカビですが、無条件で発生するのではなく、それなりの条件があって発生することを頭に入れておきましょう。

カビが発生しやすい部屋とは

カビを見てしまうと、次は対処法を考えなくていけませんが、カビは部屋の中でどこに発生しやすいのでしょうか。

上記でも説明した通り、温度、湿度、汚れがある所にカビは好んで発生していきます。

具体的にどんな所に発生してしまうかというと、水気のある所では、トイレ、浴室、洗面所、キッチンなどが上げられます。

また、クローゼットなども風通しが悪いので、カビが発生してしまうんですね。

冷蔵庫にも発生してしまうのですが、どの場所にも共通していえるのが、「掃除をしていて、中々手が届きにくい」という点にあると思います。

先程も触れた通り、カビは汚れを好みます。その為、掃除で汚れが溜まっていて、中々掃除が行き届かない場所には、どうしてもカビが発生しやすくなってしまいます。

家の中でカビを見つけやすい所は、そのような箇所ではありませんか?日頃から掃除が行き届いている所には、中々カビは発生しないと思います。残念ながら、中々掃除しない箇所に生えてしまうんですね。

クローゼットや下駄箱などは定期的に扉を開けてカビの発生を防止する

嫌なカビ、あなたの部屋で発生して欲しくないし、見つけ次第、適切な処理をする必要がありますよね。

場所がクローゼットや下駄箱であれば、扉を開けてカビの発生を予防することができます。

「風通しが悪い」ことが原因でカビが発生することもあります。問題がわかっているのなら、扉を定期的にあけて、カビの発生を防いでいきましょう。

それでも風通しが悪い場合があります。そんな時は、扇風機を利用して、風通しを良くしていきましょう。

扇風機がない場合は、ホームセンターに売っている、「すのこ」を用意しても、その効果を期待することができます。解決法はいくつかあるので、あなたの状況に合うものを選んでみて下さい。

風通しだけではなく、物を詰め込みすぎないことも、カビを発生させない要因になります。物を詰め込み過ぎていると、空気が上手く循環しません。その為、収納する量も気をつけていきましょう。

部屋に発生したカビの掃除方法と予防方法について

見つけてしまった部屋のカビ。次の行動としては、そのカビを除去していかなくてはいけません。発生してしまったカビを、どうやって掃除していき、どうやって予防したらいいのでしょうか。

  • エタノールを使用する
    換気をした部屋で、カビのある場所に、エタノールをスプレーして、1分ほど置いていきます。歯ブラシなどで軽くこすり、雑巾で拭き取るとカビを掃除することができます。
    その後、エタノールを軽くスプレーしていきましょう。カビの予防になります。
  • カビの予防法
    エタノールを使用する方法もありますが、湿度を60%以下にするとカビが発生しにくい環境を作ることができます。
    具体的には、エアコンがあるのなら、その除湿機能を使うこともできます。また、家具と壁の間に距離があると、風通しが良いので、カビ発生を防ぐことができます。

結露はカビの根源。結露を防止するには

水がある所は、どうしてもカビが発生してしまいます。結露もカビが発生する根源になるので、結露を防止することで、お部屋にカビを発生しにくくさせます。

結露がある所には、カビもある

結露がおきない状況を作ることで、カビの予防にもなります。どうやったら結露を防止できるのか。その答えは、夜、少し窓を開けて寝ると良いようです。

夜に少し窓を開けて寝ることによって、結露ができていた窓などに水分がなく、同時にカビが発生しにくくなります。

数日続けると、窓に結露が出にくくなるので、窓を開けて、風通しを良くする、この方法を用いて、結露を防いでいってはいかがでしょうか。

部屋のカビを防止するには、湿気を低めること、汚れはカビも好きなので、綺麗にしていくことなど、カビを発生しにくくする方法を紹介してきました。参考になるものはありましたか?予防策としてエタノールの使用であったり、窓を開けることを紹介してきました。特に、夜の時間に窓を開けておくのは、簡単にできる方法なので、窓の結露についてお悩みの方は、風通しを良くする方法として、日常の生活の中で取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、家具と壁の間に隙間を作ることで、風通しがよくなるので、壁にできるカビを予防することができます。壁にできるカビに悩んでいるのなら、そういった手段を通して、カビ予防をしてみても良いですよね。問題から解決される方法はいくつかあるようです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事