部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

部屋の臭いを消す芳香剤は置き場所がポイント!芳香剤選びのコツ

気になる部屋の臭いを今すぐ消したい!そんな時に効果的なのが「芳香剤」です。

最近は店頭に色々な芳香剤がありますので、どれを選んだらいいのかも迷ってしまいますが、せっかくいい香りの芳香剤を購入しても、使い方を間違えてしまうと効果は半減してしまいます。
また、芳香剤の臭いが強ければ強いほど臭いを断ち切ってくれるように感じますが、それも誤解です。

効果を高める芳香剤の使い方や選び方についてご紹介します。
芳香剤がほのかに香る部屋で、お友達を出迎えましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

箒掃除のコツ!掃除場所や箒の種類によって掃除方法も変わります

店頭には最新式の掃除機が並んでいますが、あえて箒での掃除をおすすめします。 コツさえつかめば掃...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

埃掃除の秀逸アイテムといえば?床の埃から隙間の埃まで

埃にもいろいろな種類があります。 ホコリの種類と存在する場所によって、掃除に使うアイテムが変わ...

鏡の掃除を簡単に!汚れの種類に合わせた掃除で簡単に鏡の掃除を

「鏡についた手垢や水垢汚れを綺麗に掃除したい!」と考えている人もいるのではないでしょうか。簡単に掃除...

落ち葉掃除に便利な道具とその使い方のコツについて解説します

庭に落ちている落ち葉。掃除することを面倒に感じる人も多いでしょう。 しかし、落ち葉掃除に便利な...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

庭の落ち葉を効率よく掃除する方法や掃除のポイントをご紹介

庭掃除で意外と厄介なのが落ち葉。竹箒を使った掃除方法がメジャーですが、地面が砂利だったり柔らかい土の...

畳の掃除に『重曹』は使えません!畳の正しい掃除方法について

畳を掃除するのに一番適しているのは『ホウキで掃く』ということです。 畳の目に沿って、ゆっくりと...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

デスクを整理しておしゃれに見せるコツやアイテムをご紹介します

何気なく部屋に置いているデスク。 テスト勉強の時くらいしか使っていないという人も多いかもしれません...

スポンサーリンク

部屋の臭いを消す芳香剤は、置く場所がポイント

部屋の嫌な臭いを消すために、芳香剤を置いてみたものの、「なんだか効果が弱いような?」と感じたことはありませんか?
それは芳香剤のせいだけではありません。
部屋の臭いを消す芳香剤は、置く場所がポイントなのです。

香りや臭いは基本的には下へと下がる

ですので、良い香りがする芳香剤を下の場所に置いても、香りをあまり感じなかったりします。
せっかくの芳香剤の香りを楽しむためにも、人間の顔の高さ程度の位置に置くようにしましょう。
あまりに上の位置に置きすぎると、香りが人に届く前に消えてしまうことも考えられますので、高くても人間の手が届く程度の高さに置くと良いでしょう。

部屋の中で風が通る場所に置くと効率よい

窓やドアの近くなどに置くと、風が入ってきたり、人が通るたびに良い香りがするようになります。

ただし、いくら風が通るからと言って、換気扇や排気口の近くに置くのはあまり良いことではありません。
というのも、換気扇や排気口は部屋の空気を外に出すものですから、芳香剤の香りも吸い込んで外に出してしまいます。
それは勿体無いことですから、別の場所に置くようにしましょう。

部屋の臭いが強い時は、芳香剤以外に足元に消臭剤を置くと更に効果的

芳香剤は部屋を良い香りに変えてくれるものですが、本当の意味で嫌な臭いが消えている訳ではありません。
ですので、部屋の臭いが強い時は、芳香剤以外に足元に消臭剤を置くと更に効果的です。
臭いや香りは空気より重たいものが多いのですから、嫌な臭いは下へ下がっていきます。
その性質を利用して、消臭剤を置く時は、足元などの下の場所に置くようにしましょう。
例えば玄関の下駄箱は、靴がギッシリ詰まっていれば臭いがどうしても出てしまいますよね。
そういった時は、下駄箱の上に芳香剤を置き、下の方に消臭剤を置くようにしてみましょう。
そうすれば、気になっていた嫌な臭いも減らす事が出来ます。

空間にスプレーするタイプの消臭剤を使う場合は、上に向かってスプレーをし、消臭剤の粒子を下に溜まっている嫌な臭いにかぶさるようにしましょう。

部屋の臭いを誤魔化そうと香りが強い芳香剤を使うのは逆効果!芳香剤選びのポイント

嫌な臭いを一刻も早く消したいと思い、香りの強い芳香剤を使おうとするのはよくあることです。
しかし、部屋の臭いを誤魔化そうと香りが強い芳香剤を使うのは逆効果です!
嫌な臭いよりも強い芳香剤が気になって具合が悪くなることだってあります。

失敗しない芳香剤の選び方

香りを確認する

パッケージの雰囲気で芳香剤を選んでも、自分には合わないなんて事もあり得ます。
好きではない香りの芳香剤を臭いが無くなるまで使うのは辛いですし、だからといって捨ててしまうのは勿体無いですよね。
そうならないために、店頭に置かれている香りのテスターを嗅いで、「香りは強すぎないか」、「自分好みの香りか」などを確認してから買うようにしましょう。

その商品が置きたい場所に合っているものか確認する

芳香剤によってはトイレ用や玄関用など、置く場所を考えて作られている物もあります。
それはその場所によって、発生する臭いの成分が異なるからです。
自分では良い香りに感じても、その芳香剤の成分の内容と場所が合っていないと、効果がイマイチに感じられる事もあります。
内容をよく確認しましょう。

芳香剤の香りが苦手なら、アロマを部屋に置くのも方法のひとつ

芳香剤は良い香りではありますが、人によっては「人工的で苦手」と感じる人もいます。
そのように芳香剤の香りが苦手なら、アロマを部屋に置くのも方法のひとつです。

アロマの香りをお部屋に行き渡らせるためによく使われるのはアロマポットですが、それ以外にも、ガーゼなどの布に数滴垂らして部屋に置いたり、器に入れた重曹の粉に数滴垂らして置くという方法もあります。
それ以外にも、無香タイプの消臭ビーズに垂らすという方法もあります。

そうすることで、自分の好きなアロマの香りを部屋に広げる事が出来ます。
水やエタノールに混ぜてスプレするという方法もありますが、場合によっては、カーテンやソファーなどにシミを作ってしまうことも考えられますので、注意して行いましょう。

部屋の臭いは元から絶つことが一番の臭い対策

例えば、部屋の中に臭い生ゴミなどがあって、その臭いを消すために芳香剤や消臭剤をたくさん置くより、その生ゴミを入れているゴミ箱にフタをしたり、外に捨てに行く方がよっぽど効果的ですよね。
そういった事から、部屋の臭いは元から絶つことが一番の臭い対策だと言うことがわかります。

カーテンの臭いが気になるとき

カーテンに消臭スプレーをかけたり、洗ったりもしくは新しいものと交換するなど、方法はいくらでもあります。
臭いがするものの側に芳香剤や消臭剤を置くのも効果的ではありますが、そもそもそれが臭いが出ないように洗ったり、片付けることの方が早かったり安上がりだったりします。
これは、原因がわかりやすい場合ですが、時には原因はわからないけど、なぜか部屋が臭うという時もあります。
そういった時は、壁や床に臭いが染み付いてしまっている事も考えられますので、モップや掃除機で掃除するだけではなく、時には拭き掃除も行うようにしましょう。
専用の洗剤以外にも、アルコール除菌スプレーも効果的ですので、是非お試しください。

そのようにさまざまな対策を取れば、部屋の中が嫌な臭いでは無く、芳香剤の良い香りが漂う素敵なお部屋になります。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事