レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

レンジ掃除に重曹以外のものを使って頑固な汚れを落としましょう

キッチンや洗面台などいろいろな場所に使用できる「重曹」ですが、電子レンジの掃除 には重曹以外にもおすすめのものがあります。

例えば「酢」。酢の成分がレンジの中の汚れを溶かす効果があると言われています。

しかし、酢だけでは完全に汚れが落とせない可能性もあります。

今回は重曹以外のものを使ったレンジの掃除方法について説明します。また、頑固な汚れを落とす方法もご紹介します。

レンジの汚れの種類によって掃除方法は変わります。いろいろな方法を試してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

掃除の基本。部屋を掃除する順番とキレイを保つコツについて

掃除の基本。 部屋を掃除するのに順番ってあるのでしょうか? 掃除をしても、キレイになった、片...

ほうきと掃除機どっちをメインにするかで迷っている方へのヒント

最近注目されている、ほうきを使ったお掃除生活。 気にはなっていても、掃除機を使い慣れている人に...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

仏壇を処分する時にかかる費用と手続きの流れについて理解しよう

住む人のいなくなった実家を整理する時も仏壇を処分するケースも増えているようです。 しかし、どんな手...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

掃除のやり方。壁紙についたヤニの落とし方と有効な洗剤と注意点

自宅で喫煙する方がいる場合は、壁や家具にヤニがつくことが気になりませんか? 特に白い壁の場合は...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

電子レンジの掃除に酢を使う場合の効果や注意点を徹底解説

電子レンジの掃除には重曹が効果的だと言われていますが、実は酢で簡単に掃除することもできます。 ...

五徳掃除に適した洗剤とは?洗剤を使い分けていつも綺麗に!

キッチン掃除で手を付けたくない箇所のひとつに「五徳」があります。 五徳を掃除する時は、汚れ具合によ...

カーペット向きの掃除機って?おすすめと見分け方について

カーペット向きの掃除機って、どんなタイプなのでしょうか? おすすめはキャニスター型?それともス...

下水臭いトイレをなんとかして!そのお悩みに答えます

トイレこそいつも清潔にしておきたい箇所なのに、そのトイレが下水臭いと、それだけで気が滅入ってしまいま...

タンスへの収納数がアップする洋服のたたみ方と収納術をご紹介

洋服がどんどん増えていくと、タンスに全部収納できなくなってくることもあるでしょう。 そんな時は...

スポンサーリンク

レンジの汚れを落とすために重曹以外で効果的なものは「酢」

ご家庭のさまざまな場所のお掃除に使えると評判の重曹ですが、場所によっては重曹以外のものを使ったほうが効果が高いことがあります。その代表的なものが「酢」です。
市販の洗剤の中には、酢に含まれる酸性成分を利用して汚れを落とすタイプのものがありますが、ご家庭にある酢を普段のお掃除に使用することも出来ます。酢に含まれる酢酸という成分が、レンジ内の汚れを溶かしてくれるだけでなく、除菌・消臭効果もあるので、レンジのように食品を調理する場所にはピッタリなお掃除方法です。

酢を使ったお掃除の仕方はいたって簡単です。
ただし、作業中はしばらくレンジを使うことが出来ないので、時間に余裕のある時に行いましょう。

【掃除のやり方】

  1. まずは耐熱容器に水250ml(カップ1杯強)に対して酢大さじ2程度を入れて混ぜ、ラップをせずにレンジで3分程温めたら、扉を閉めたままで30分程放置します。
  2. その後、レンジの庫内についた水蒸気をキッチンペーパーなどでキレイに拭き取り、扉を開けた状態でそのまま乾燥させます。

普段は扉を締め切ったままにしていることが多いレンジの中は、どうしても食品のニオイがこもりがちですが、酢の消臭パワーでニオイも取り除いてくれます。ただし、掃除中は酢の強いニオイが充満するため、この作業は換気しながら行うと良いでしょう。

レンジのひどい焦げ付き汚れなどに対しては、やはりアルカリ性である重曹を使って油汚れを分解して落とす方法をオススメします。先ほどご紹介したお掃除方法の中で、酢の代わりに重曹を大さじ1程度使うだけでOKです。

普段から酢を使って簡単にお掃除しておくことで、汚れがこびりつくのも防ぐことが出来ます。

レンジについた焦げを重曹以外のものを使って掃除する方法

レンジについた焦げ付き汚れに対しては、重曹以外にもこんなものを使って落とすことが出来ます。
【用意するもの】

  • 食器用洗剤
  • スポンジ・タオル

【掃除のやり方】

  1. 食器用洗剤をスポンジに含ませて、焦げ付いた部分を軽く擦ります。ここでは汚れを落とすというよりも、洗剤を塗りつける程度でかまいません。
  2. 軽く濡らしたタオルをレンジで30秒程温めたあと、タオルは取り出さずにそのまま先ほどのスポンジで焦げ付いた部分を擦ります。洗剤を付けて温めたことで、焦げ付いた油汚れが浮きあがり、スポンジでこするだけでもラクに汚れを落とすことが出来ます。
  3. 最後に、先ほど温めたタオルを使って洗剤を拭き取るだけで終了です。

わざわざ専用の洗剤を使わなくても、ご家庭にあるものだけでお掃除が簡単に出来るのは嬉しいですね。

レンジの頑固な汚れに使える意外なもの

ガンコにこびりついてなかなか取れないレンジの汚れに対しては、歯磨き粉を使ってお掃除をする方法もあります。歯磨き粉にはクレンザーなどと同じように研磨剤の成分が含まれているため、レンジのようにあまり洗剤を使いたく場所に使うのにも適しています。

使い古しの歯ブラシなどに歯磨き粉をつけて、汚れのひどい部分を丁寧に擦っていきます。汚れが取れたら、濡れたフキンなどでしっかりと歯磨き粉を拭き取りましょう。

それでも落ちないようなしつこい汚れは、使わなくなったポイントカードなどを使って擦り落とすという方法もあります。適度な硬さと弾力があるポイントカードは、歯ブラシと並んでレンジ以外のお掃除にも使う事が出来る優秀なアイテムです。レンジの庫内が乾燥した状態の時ではなく、使用後に庫内に水蒸気が付着したタイミングで、汚れを緩ませてから行うと良いでしょう。

どちらの掃除方法も、あまり強く擦りすぎてしまうと、庫内に傷をつけてしまう恐れがあるのでご注意ください。

重曹以外にもレンシ掃除におすすめな100均グッズがあります

100均のお掃除グッズコーナで販売されているクエン酸や重曹以外にも、キッチンのお掃除に使えるアイテムはたくさんあります。その中でもオススメなのが、電子レンジ専用の洗浄剤です。洗浄剤とスポンジがセットになっており、洗浄剤を含ませたスポンジをレンジで温め、そのまま汚れの気になる場所を擦るだけで、簡単に汚れを落とすことが出来ます。レンジ掃除に使ったスポンジやフキンを洗う手間もなく、使い捨てに出来るので楽チンですよ。

レンジの外側のお掃除には、マイクロファイバークロスがあると便利です。レンジ庫内に比べるとさほど汚れもひどくないので、水で濡らして硬く絞ったマイクロファイバークロスで拭くだけでも、たいていの汚れは簡単に取り除くことが出来ます。こちらも100均で購入することが出来ますので、あらゆる場所のお掃除用に何枚かストックしてあると便利ですね。

レンジの汚れの種類によって掃除に使用する洗剤を変えましょう

レンジにこびりついた汚れは主に2種類あり、食品を加熱した際に飛び散った油汚れとタンパク質です。酸性である油汚れと、アルカリ性であるタンパク質の汚れを、1つの洗剤でキレイに落とすのは難しいので、汚れの種類に合わせて洗剤を使い分けることで、より効果的に汚れを落とすことが出来るのです。

酸性の油汚れに対してはアルカリ性の洗剤を、反対にアルカリ性のタンパク質汚れに対しては酸性の洗剤を使うことで、汚れを中和して落とすのが、一番賢い掃除方法です。たとえば、アルカリ性である重曹を使って落としきれなかった汚れも、酸性の酢やクエン酸を使うことでキレイに落ちる可能性が高いということです。

どちらも汚れたらすぐに掃除をすれば、拭き取るだけで簡単に汚れを落とすことが出来るのですが、それらは時間を置くほどに汚れが蓄積してより落としにくくなるので、定期的にキレイにしておく必要があります。また、レンジの汚れを放置することで、発煙や発火の恐れもありますので、やはりキレイな状態を保つに越したことはありませんよね。

日頃から「汚れたらすぐに掃除する」を実践することで、レンジを清潔に保ちたいものですね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事