浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていないことを悔やんでしまいがち…。浴槽のカビの落とし方で簡単なやり方はあるのでしょうか?

カビはゴシゴシ擦るよりも、正しい手順と方法で行えばスッキリ簡単にキレイにすることができるようです。

カビを落としたら予防もしてピカピカな浴槽を手に入れちゃいましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。 新しい...

【タイルの掃除方法とコツ】玄関の土汚れにも重曹が使えます

玄関タイルは土などの汚れがつきやすい場所ですが、どんな洗剤を使って掃除すればいいのかわからない人の方...

階段の掃除。一段一段モップで掃除する方法が一番

階段の段数だけ角がある階段。 たくさんの四隅にはホコリがしっかりとたまります。 階段をキレイ...

サーキュレーター掃除で分解できない時の掃除方法とそのポイント

サーキュレーターを分解して掃除をしようと思ってもなかなか分解できないし、どこまで分解していいのかわか...

玄関掃除に使用する洗剤と運気を上げる掃除の方法をご紹介します

気の入り口とも言われている玄関。しかし、普段は掃き掃除くらいしかしないという人の方が多いのではないで...

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか? 掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』 ど...

畳の掃除方法。正しい掃除でダニを発生させないようにするには

畳の掃除方法は、フローリングとは異なります。 掃除機の掛け方や、拭き掃除の方法をフローリングと...

シンクの排水口のぬめりを解消するための重曹の使い方を解説

シンクの排水口は掃除しないとぬめりができてしまい、触りたくないと考える人も多いでしょう。 しか...

浴槽のカビが取れないときの対処法やカビ取りのコツと予防対策

浴槽のカビが取れないときは、つい洗剤をつけてはゴシゴシとこすってしまいませんか? しかし、カビ取り...

【タイル掃除のコツ】トイレの床や壁についた汚れを落とす方法

トイレの便器の掃除は毎日していても、タイルの床や壁の掃除まではしない人の方が多いのでないでしょうか。...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

掃除の頻度。どこまでを掃除とするの?主婦の家事について

掃除の頻度とか、掃除の時間とか、掃除の工程とか… 主婦(結婚している女性)なら、掃除をしないと...

サーキュレーター掃除でカバーが外せない時の取り方と対処法

サーキュレーターはほこりが溜まりやすいため掃除が欠かせませんが、カバーを外して掃除をしたいのに、なか...

書類の基本の整理方法を理解して、仕事ができる人間になろう

営業の仕事をしていると、日中はデスクにいないので書類を整理する時間がないという人も多いでしょう。しか...

部屋がカビ臭いのを消臭する方法やコツと臭わせない予防対策

部屋がカビ臭いときはまずはその臭いを消臭する方法を考えるでしょう。しかし、部屋のカビの臭いを消臭する...

スポンサーリンク

浴槽のカビを落としやすいのはお風呂に入る前?後?正解について

結論から言いますと、浴槽に付いたカビをしっかり落とすには、まずお風呂に入った後に掃除を行う必要があります。

お風呂のカビをしっかりと落とすには皮脂汚れや石鹸カスなどを落とす必要があります。そのためまずはお風呂の後の石鹸カスなどが落としやすいうちにお風呂の掃除を行います。

このタイミングのお風呂掃除ではカビが落ちるかどうかは二の次で、石鹸カスなどを落とすことに集中しましょう。
何故カビを落とすのにこんなことをしているかと言うと、カビの上に石鹸カスや皮脂汚れの膜ができているとせっかくカビ取り剤を使ってもしっかりとした効力を発揮してもらえないためです。

お風呂の後にしっかりとカビ以外の汚れを取り除く掃除をしたら、乾くまで待ちます。
お風呂がしっかりと乾燥したところではじめてカビ取り剤の出番です。

お風呂場がしっかりと乾いているほうがカビ取り剤がカビにくっつきやすいので、しっかりとタイミングを見計らいましょう。
さらにカビ取り剤は空気に触れることで効果を発揮しますので、CMで見るように山盛りにせず薄く付くくらいの程度で広げていきましょう。

まず基本はこのくらいです。
細かなポイントを紹介していきますので次の項目からも是非お読みください。

浴槽のカビの落とし方。ポイントとコツ

浴槽に生えてしまったカビはこすってはいけません。
これはカビ落とし掃除の鉄則です。

つい落とそうとごしごししてしまいがちですが、この行為はゴムパッキンやタイル目地などの柔らかいところには特にダメージを負わせていることになります。

柔らかい部分の方がカビが繁殖しやすいですが、こうしたところをこするとそのダメージがさらにカビを奥まで入り込ませてしまいさらなる繁殖を呼ぶ結果になってしまうこともあります。

カビ取り剤でカビを取るときにはこすらずに浸透させることを覚えて掃除に取り掛かりましょう。

カビ取り剤での掃除はとても簡単です。
手順を一応説明しますが、カビ取り剤をカビから15cmほど離して発射。
カビについていることを確認したら15~30分は放置しましょう。
浸透させる時間がちゃんと確保されていればカビは落ちてくれるはずです。

30分ほど置いたらシャワーで洗い流します。
コツを掴めばカビ取り剤でちゃんとカビが取れたのではないかと思います。
放置している間にほかの家事に取り掛かったり、休憩ができたりもするので時間を有効活用できそうですね。

浴槽のゴム部分のカビの落とし方

浴槽自体のカビはしっかりと取れたけどまだ頑固なカビが残っている箇所を発見したら、ティッシュでカビ取り剤のパックを作ってみましょう。

お風呂のゴムパッキンやタイル目地のカビにはこの方法が効果的です。
このような柔らかい素材の場所にはカビも根が張りやすく繁殖しやすいので、文字通り根絶やしにするために強力パックで立ち向かいましょう。

とっても強力!カビ取り剤ティッシュパック

まずはカビの生えてしまっているゴムパッキンなどの部分の水けを取りましょう。
乾いていることを確認したら、カビ取り剤を吹き付けていきます。

吹きかけた部分にティッシュをパックしていきます。
ピッタリと張り付くようにティッシュをゴムの部分に馴染ませていきましょう。

心配な場合は上からダメ押しのカビ取り剤を吹きかけておきましょう。

パックができたら30分前後時間をかけて浸透してもらいます。
その間に別の場所を掃除しておいてもいいですね。

30分経ったらパックを取って洗い流してみましょう。
とてもきれいになっていると思いますよ。

パックは強力で真っ黒だったところも白く綺麗にしてくれますし、手ごろにできる方法なので一度お試しください。

浴槽がすぐにカビてしまうときにはココの掃除ができていない事が原因

浴槽がすぐにカビてしまうとお悩みのお宅のお風呂はこんなところのお掃除が足りていないのかもしれません。
見落としがちな場所も含めてお風呂全体を効率よく掃除するにはどんな順でお風呂場を掃除するのがいいかをご紹介したいと思います。

自宅で行っているお風呂場の掃除と何が違うのか、意識しながら読んでみてください。

効率よく洗う!正しいお風呂掃除の手順。浴槽にカビが生えない環境にしよう

  1. お風呂掃除を開始したらまずは天井です。
    天井は見落としがちではありますが、カビがいては一番いけないところです。
    カビは菌類ですので、胞子をまき散らして繁殖します。
    天井は真上からいろいろな場所に胞子をまき散らしてしまうためせっかくの掃除が無駄にならないよう、一番最初に掃除をします。
  2. 天井の次はシャワーと蛇口です。
    この箇所は水垢が付きやすい場所です。
    酸性の洗剤を使って水垢をしっかりと落としましょう。
  3. 次は浴槽掃除です。
    ここも蛇口同様水垢のつきやすい場所です。
    浴槽にはゴムパッキンのような柔らかいパーツがある部分もあるため、念入りに丁寧に掃除を行います。
  4. 床を掃除します。
    床はピンク汚れと呼ばれる汚れが付きやすいところです。
    ブラシなどを使って汚れを落としていきます。
  5. 最後に排水口です。
    カバーを取り外しゴミがある場合は取り除きます。
    ここは汚れが溜まりやすいのでこびりついた汚れなどもブラシで取り除いていきます。
  6. 浴室内を洗い流し、ドア周辺もきれいにして掃除は完了です。

普段のお掃除と違う手順はありましたか?
どこからカビが来ているのか、原因がわかればカビの生えない浴室環境が作れると思います。

カビの落とし方と一緒に覚えたい予防方法

カビを落としたらカビの生えにくい環境づくりと、日ごろのちょっとしたお手入れで大掃除いらずな浴室を手に入れたいものです。

こまめな手入れでカビを予防して、時間も労力も節約しましょう。

カビ予防をしてカビ掃除にサヨナラ!

熱いシャワーでカビ予防

カビは50℃以上の熱いお湯を90秒浴び続けると死滅します。
シャワーの温度を高めに設定しやけどに気を付けながらお風呂上りに掛けましょう。
菌が死滅するのでその後きっちり換気さえしておけばカビを生やすことなくお風呂を使えるでしょう。

お風呂のカビ予防はやっぱり換気

カビ対策で一番大事なことはやはり換気です。
お風呂場を使ったら換気扇を回したり、お風呂の窓を開けたりして湿気を逃がしてあげることが大切です。
お風呂場を使っていないときはお風呂場の湿気が低くなるように心がけましょう。

除湿機能があるなら活用しよう

お風呂に除湿機能が付いているお家もあります。
付いているならお風呂上りや湿気の気になる季節には活用してカビを予防しておきましょう。
お風呂場を乾燥させるためだけでなく、お風呂場に洗濯物を干して除湿器を回せばお風呂場も洗濯物も乾燥させられるのでより効果的に機能を使えます。

家電や掃除グッズなどの力も借りていくといろいろなやり方があります。
上手く使えばカビの姿を見ずにお風呂場を使う生活を手に入れられますので、しっかりカビを落としたら次はカビ予防に力を入れましょう。

浴槽のカビ落としと浴室のどこからカビが来るのか、そして効率のいい風呂掃除とカビ予防についてご紹介しました。

少しずつできるところから進めていくとお風呂場のカビを根絶させられると思いますので、根気よくカビ予防の方法も試しながら対処してみてください。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事