風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。

浴室のパーツ別で汚れが違います。
お風呂場の掃除は、一つの洗剤と道具だけではキレイにすることはできません。

今回は、お風呂場の4大汚れ。
それぞれの汚れの性質と、使うべき洗剤。
さらに、浴室内のパーツ別に掃除を行うコツをご紹介いたします。

お風呂の大掃除は、一度で終わらせようとせずに、パーツ別に行ったほうがよいかと思われます。

また、汚れやカビには洗剤を散布して、しばらく時間を置くことも掃除をラクにするコツでもあります。

さらに、忘れがちな照明カバーの掃除方法もご紹介してあります。

それぞれの汚れに合った、洗剤と道具を上手に使って、お風呂場の大掃除をしましょう

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

髪の毛の掃除。カーペットに落ちた髪の毛は掃除機では吸いにくい

髪の毛の掃除って、ホントに厄介なんですよね。 掃除をしても、必ずどこかに落ちている髪の毛。 ...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

スッポンがない!トイレ詰まり時に役立つ代用となるものをご紹介

スッポンを常備しているご家庭はおそらく少ないのでは? トイレはいつなんの拍子で詰まるかはわから...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

洗濯機の排水溝からニオウ!?臭い対策と掃除手順、汚さないコツ

洗濯機の排水溝。 臭い対策をしたいなら、やっぱり『ヘドロ』汚れを除去しなければなりません。 ...

【書類整理術のコツ】家庭の書類を整理するためにやるべきこと

毎日のように増え続ける書類。家庭の中でも領収書や取扱説明書などいろいろありすぎて、きちんと整理できな...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

レンジ掃除はレモン汁の力で!レモンを使ったレンジ掃除のコツ

レンジ掃除にレモン汁が効果的だって知っていますか? 料理の温めや食材の解凍など、何かと使うこと...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

電子レンジ掃除で厄介な焦げ付きをしっかり綺麗に落とす方法

電子レンジ掃除で厄介なのが、なんといっても「焦げ付き」です。 布巾でこすってもなかなか落ちませんし...

部屋の壁紙にカビが生えた時の掃除方法とカビの除菌・予防方法

部屋の壁紙にカビが生えてしいまったら、健康面や衛生面が気になってしまうものです。 綺麗に掃除をして...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

【ホワイトボード掃除方法】しつこい汚れを取るコツをご紹介

ホワイトボードを使い続けていると、文字がきれいに消えなくなってまた新しく買い替えるという人も多いので...

部屋のカビを除去したい!エタノール・重曹・クエン酸で綺麗に

部屋の中にカビが生えてしまったら、見た目も悪い上に体にも良くありません。しっかりと除去をして、お部屋...

スポンサーリンク

風呂場の大掃除!お風呂場には4つの汚れが存在する

お風呂には数種類の汚れが付着しています。その汚れに合う洗剤や方法で掃除しないと綺麗にする事はできません。

まずはどんな汚れが付いているのかを見ていきましょう。

お風呂に付きやすい汚れの性質を知る

ピンク汚れ

白いタイルの溝に、なぜかピンク色の汚れが付いているということもあります。

実は、このピンク汚れは、”ロドトルラ”という赤カビの一種です。

この汚れは、ぬるぬるしていて、こすれば一見落ちたように見えますが、ただ水で洗い流しただけではまだ菌が残っている可能性があります。

赤カビ汚れは、繁殖力が非常に強いという特徴があります、

そのため、赤カビを見つけたら繁殖させない工夫をしつつ掃除することも大切です。

黒カビ

黒カビは、湿気が多いところが大好きなので、浴室の壁や床に黒カビが発生することは多いです。
黒カビは、頑固なカビなので、繁殖力も強いため、放おっておくと、どんどん根を伸ばし、カビ汚れが広がってしまうこともあります。
カビに適した洗剤で、根から撃退することが大切です。

皮脂汚れ

体を洗う時や、浴槽を使う時に出る皮脂汚れが、床やタイルの溝などに溜まり、黒くなってしまうことがあります。
皮脂汚れは、酸性の性質を持っているため、アルカリ性洗剤でしっかり落とすことが大切です。

水垢汚れ

お風呂は、シャワーや浴槽などで水を使うことが多い場所ですよね。お風呂場の鏡や、蛇口に付く白っぽい汚れは、水垢汚れです。

水滴が付いて乾くと、水道水に含まれるカルキが白く残ってしまうのです。

この水垢汚れは、皮脂汚れとは反対でアルカリ性の性質なので、汚れを落とすには酸性の洗剤を使うと、落とすことが出来ます。

お風呂を大掃除。そろえるべき洗剤や道具について

浴槽には、湯垢や皮脂汚れが付きやすいもの。

しっかり落として、浴槽を気持ちよく使いたいですよね。

浴槽は、固い素材でこすってしまうと、コーティングが剥がれたり、傷付けてしまうこともあります。

基本的には、やわらかいタイプのブラシやスポンジを使いましょう。

風呂の天井も忘れずに

浴室の大掃除では、天井も忘れずに行いましょう。

天井には、お風呂を使った時の水蒸気が溜まる場所なので、カビなども発生しやすいのです。

お風呂掃除の中でも、天井の掃除はとても重要な場所。

柄が付いたスポンジを使って、天井の水滴をきれいに拭き取りましょう。

鏡のウロコ取り

浴室の鏡は水滴をしっかり拭き取っていないと、水垢汚れが蓄積され、ウロコ状の頑固な汚れになってしまうこともあります。

ウロコ状の鏡にしないためには、日頃から鏡に水気を残さないということが大切です。

市販の物で、鏡のウロコを取るスポンジもあります。

物によっては、表面を研磨するタイプのスポンジもあるので、鏡の素材によっては表面を傷付けてしまうこともありますので、自宅の鏡に使えるのかを先に確認してから準備しましょう。

風呂(浴室内)のパーツで使う洗剤と道具が違います

浴室の汚れが一種類だけだったら、掃除用具もそんなに必要がありませんが、浴室内には色々な種類の汚れがあるので、その汚れに合った洗剤や掃除道具を準備する必要があります。

汚れは反対の性質を持つ洗剤を使う事で、汚れを中和し落としやすくすることができる

汚れの性質は、水垢汚れなどの「アルカリ性」の汚れと、皮脂汚れなどは「酸性」の汚れに分けられます。

アルカリ性の汚れには、酸性洗剤のクエン酸、酸性の汚れには、アルカリ性の重曹などというように使い分ける必要があります。

お風呂掃除には、同じ洗剤をいつも使っているという人は、汚れに応じた洗剤を使うということを意識してみると、今まで以上に汚れが落ちるということが実感できるはずです。

風呂場にできやすいカビは、汚れというよりは菌

繁殖を食い止めるためには、除菌して殺菌するということが重要です。

このように考えると、お風呂場の掃除は、意外とやるべきことが多い場所とも言えます。
使いやすい掃除道具や洗剤を用意し、風呂場をピカピカにしたいですね。

お風呂場の大掃除で苦戦するのが『黒カビ』おすすめの洗剤と掃除の方法

浴室に繁殖した黒カビを撃退するためには、必要な洗剤や掃除道具が必要です。

カビは、市販のカビキラーなどのカビ取り剤を使いましょう。

カビ取り剤は、スプレータイプがカビに直接吹き掛けやすいのでおすすめです。

大掃除でカビ取り剤を使う時の注意点

カビ取りを行う時に密室の浴室でカビ取り剤を使うと、塩素の臭いで浴室が充満してしまうため、必ず換気をしてマスクを着用して行うようにしましょう。

また、カビ取り剤は、強力な洗剤なので、直接触れないようにゴム手袋の着用も必須です。

小さなカビには、カビ取り剤をスプレーしてから時間をおき洗い流すことでカビをきれいにすることもできますが、頑固なカビには、スプレー後、カビに洗剤を浸透させるために、ラップで覆うという方法もおすすめです。

ラップで密着することによって、洗剤がよりカビ菌に浸透し、落ちやすくなります。

カビを取ったら仕上げの作業でカビを再生させない

カビがきれいに取れたら、カビの繁殖を断つためにも熱めのシャワーを浴室全体にかけましょう。

ドアのフチのゴム部分にもカビが繁殖しやすいので、なるべく全体にかけて、水気を拭き取れば完了です。

風呂の大掃除は一度で終わらせようとしない

風呂場は他の部屋に比べると狭いため、少しの時間があれば掃除が出来ると思いがちですが、隅々まで浴室を掃除しようと思ったら汚れの種類も多いため、時間がかかってしまいます。

リビングだと、フローリングを掃除機がけすれば終わる掃除も、風呂場の掃除となると、汚れがあちこちに付いていれば、1ヶ所ごとにこすり落とす必要もあります。

特に、風呂場の床掃除は大変

皮脂汚れや水垢、ピンク汚れなど性質が違う汚れが付きやすい浴室の床は、ただ水で洗い流してもきれいにはなりません。

浴室の床は、「重曹」と「クエン酸」を混ぜた洗剤を使うことで、どんな汚れも落としやすくすることができますよ。

時間が経って落ちにくい汚れには、洗剤をかけた後ラップなどでパックして時間を置いてからブラシでこする方法が効果的です。

掃除は、大変になればなるほど、やる気もなくなってしまうもの

風呂場は1日できれいにするのではなく、数日に分けて少しずつ掃除するということもおすすめです。

お風呂場の照明カバーをキレイにすると、浴室内が明るくなります

風呂場の照明カバーの中は、部屋の照明と同じようにホコリが入り込んだり、外側は体を洗った時石鹸が飛び散ったりして、結構汚れている物です。

風呂場の大掃除では、照明カバーも掃除する

照明カバーを外す時は、必ずスイッチは切った状態で行いましょう。

照明カバーは、中性洗剤を使って、内側と外側の拭き掃除をしましょう。

照明カバーをきれいにすることによって、光もより明るく通してくれますので、前よりも浴室内を明るく照らしてくれます。

天井と壁・ドアも掃除します

風呂場の掃除というと、面倒だなと感じる人もいるのではないでしょうか。

風呂場の掃除を楽にするためには日頃の習慣が大切

それは、汚れによって落ちにくい物もあることや、掃除がしにくい場所があることも原因です。

浴室の中でもカビ汚れができやすいのが、掃除がしにくい天井です。

特に、天井の隅には、黒カビが繁殖しやすく、放置してしまうと、カビが広がってしまうこともあります。

カビから出る胞子は、上から下に落ちるため、天井にカビがあると、カビの胞子を含んだ水滴が下に落ちてしまうこともあります。

風呂掃除の中でも天井の掃除はとても重要な場所

また浴室の壁やドアもポイントです。

お風呂を使い終わったら、天井や壁、ドアに残った水滴を取るという習慣を付けることが、お風呂を汚さないできれいに保つためには大切なことなのです。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事