車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

車内掃除の時はシートの頑固な汚れも落とすことがポイントです

週末くらいしか車に乗ることがない人も多いかもしれませんが、思ったよりもシートは汚れています。そのため、車内の掃除をする時には念入りに掃除する必要があります。

今回は車内の掃除方法として、シートの汚れの取り方について詳しく説明します。シートにはホコリや食べこぼし以外の汚れが付いている可能性もあります。掃除してきれいにするようにしましょう。

また、車内の天井も汚れています。車内の掃除をする時には一緒に掃除するようにしましょう。その方法についても説明しますので、参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【シンク掃除のコツ】ピカピカにするための掃除方法を解説

使い始めの時はピカピカだったステンレスのシンク。時間が経つと水垢などの汚れによってどうしてもくすんで...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

浴槽のカビの落とし方で大切なのは?やり方と予防方法をご紹介

浴槽のカビを掃除するのは大変ですよね。しかし、一度気になってしまうとお風呂に入るたびに掃除をしていな...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

リモコン掃除にボンドを使用する方法と注意点について解説

家族みんなが触るリモコンは、気が付かないうちに手垢などの汚れがついてしまっています。そのため、リモコ...

浴室の掃除を業者に依頼する場合の費用相場やメリットを徹底解説

仕事していると、浴室の掃除をしっかりとする時間がないという、主婦の人も多いのではないでしょうか。 ...

便器の掃除は重曹の研磨作用でゴシゴシ綺麗に!トイレ掃除の方法

小さなお子さんがいるご家庭では、市販の洗浄力の強い洗剤で便器の掃除をすることが不安に感じることもある...

酸性とアルカリ性を混ぜる効果とは?掃除に使う時のコツと注意点

掃除でよく使われる成分に「酸性」と「アルカリ性」がありますが、この2つの成分を混ぜるとどうなるのか、...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

拭き掃除の洗剤を手作り!いろいろな場所に使えます

家中の拭き掃除をしていると、あっという間に洗剤がなくなってしまうこともあるのではないでしょうか。 ...

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。 新しい...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

下水詰まりを解消できる道具とは?困った時のお助け道具をご紹介

トイレの水が流れないといった下水の詰まり。 一度はなんとか自力で解消できても、今後に備えて、下水詰...

スポンサーリンク

車内であってもシートにはこんな汚れがついています

車内のシートの汚れには意外な物も

車はそれほど頻繁に乗らないのに、何故か車内のシートが汚れていることがあります。

明らかに目に付く食べこぼしやジュースをこぼした跡ではない汚れが気になることもありませんか。

車内は、密室なのでキレイに使っていれば汚れも付かないような気がしますが、ドアの開け閉めによって外の空気が頻繁に入ります。

人の出入りも多い車内では、外から運ばれるホコリや土、砂埃のほか、人の髪や汗などがホコリとなり、溜まっていくものです。

車内で、お菓子などを食べることもあるでしょう。

いくらお菓子をこぼさないように注意をしていても、細かい食べこぼしは少なからずあります。

このような小さなゴミが溜まって、車内を汚してしまいます。

また、怖いのが目に見えないダニやカビです。

こうした食べかすや毛髪をエサにダニは繁殖します。

ダニは、小さくて目には見えませんが、繁殖を繰り返すことで大量に発生するので、車内のゴミをそのままにしておくと、ダニの最適な住処になってしまうことも…。

ダニやカビが潜んでいる車内では、快適なドライブは出来ませんよね。

車内のシートをキレイに掃除して、清潔な車内にしたいですね。

車内の掃除にも重曹!気になるシートの汚れも落とせます

車内にも!重曹水スプレーで簡単にシート掃除

車内がなんだか汚れているなと感じる時、汚れの他に「臭い」で気づくこともあります。
汚れと臭いはイコールなので、色々な汚れの臭いが混じり合って、悪臭になることもあります。

このように汚れと臭いが気になる場合は、「重曹」を使った掃除がおすすめですよ。

重曹には、汚れを落とす効果のほかに臭いを消す効果もあります。

汚れからでる嫌な臭いは香水などの違う臭いでごまかすのではなく、汚れから出る根本的な臭いを除去することが大切です。

重曹は、ふくらし粉としても使われる自然素材で、アルカリ性の洗剤なので、食べかすや手垢汚れ、汗による汚れ、ヤニ汚れなど油性汚れに効果があります。

シートの汚れを落とす時には、まずシートの上のゴミやホコリを掃除機で吸い取ってキレイな状態にしてから行いましょう。

重曹は、水に溶かしてスプレーボトルに入れて使うと便利です。

気になる汚れに重曹水をスプレーして、乾いた布でしっかり拭き取れば完了です。

車内は、狭い密室空間なので、掃除する時には窓やドアを開けてしっかり換気をして行いましょう。

シートの頑固な汚れを取るための掃除方法について解説します

中性洗剤や専用クリーナーで車内シートの頑固な汚れを除去

シートにガッチリこびりついて取れない汚れがある場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。

シートが布製の場合は特に、汚れが奥まで浸透してしまうこともあります。

奥まで浸透してしまった汚れは落とすのが困難です。

汚れは付いたらすぐに拭き取れば痕も残りませんが、車内シートの場合は、普段乗らないシートに汚れが付いていたりすると、気付くのが遅れることもあります。

頑固な汚れを落とすためには、台所用の中性洗剤や車内シート用の専用クリーナーがおすすめです。

シート専用クリーナーは、ホームセンターなどでも入手できます。

全体に付いた汚れを落とすには、中性洗剤を薄めた溶液で絞った雑巾やクリーナーを使って、シート全体を拭き上げます。

明らかにシミ汚れの部分には、シミの周りを叩くようにして汚れを浮き出すようにすると良いでしょう。

汚れが取れたら水拭きし、最後に乾拭きして水気をしっかり拭き取るようにしましょう

シートの掃除だけではなく、車内の天井もきれいにしましょう

車内の天井が汚れる原因とは

車内の掃除と言うと、シートや運転席付近だけ目がいってしまいがちですが、実は車内の天井も汚れが多い場所です。

車内は、運転中は密室です。

車内で喫煙すると、煙が車内に充満するため、天井にもヤニ汚れが付いて茶色に変色してしまうこともあります。

また、湿気が多い車内では、黒いポツポツとしたカビが天井に繁殖することもありますので、天井もしっかり汚れを確認することが大切です。

天井は、水に中性洗剤を少量入れた溶液で雑巾を使って全体をキレイに拭きましょう。

掃除をした後は水気をしっかり取り乾燥させることが必要ですが、車内の場合、密室なので難しいこともあります。

そのため、あまり洗剤をかけすぎたりしないように注意が必要です。

汚れが目立つシートなど車内の掃除は業者に依頼することもできます

車内掃除を業者に依頼する場合の相場とメリット

車内の掃除は、必要な物を揃えて、時間をかければ自分でも簡単に行う事ができますが、急に車内をキレイにしなくてはいけなくなったり、自分では容易には落とせない汚れが付いてしまうこともあります。

そんな時は、専門の業者に車内の掃除を頼む方法もありますよ。

業者に清掃を依頼する時、気になるのが料金ですよね。

車内清掃の平均的な料金相場は、2万円~5万円です。

車種によっても大きさが違うので、料金は変動します。

オプションで料金はかかりますが、抗菌を追加したり、シミ抜きに対応してくれることもあります。

料金はかかりますが、車掃除のプロの仕事なので、ピカピカで新車のような快適な乗り心地を買うと思えば、良い買い物と言えるのではないでしょうか。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事