掃除と片付けで運気アップ!部屋が変われば人が生活が変わる!

掃除と片付けで運気アップ!部屋が変われば人が生活が変わる!

もし今、あなたが恋愛や仕事で悩み運気を上げたいと思っているなら、部屋の掃除をして不要な物を片付けることをおすすめします。

その人の精神状態は、部屋を見れは一目瞭然だと耳にしたことがあります。
部屋を綺麗にするだけで、気持ちが安定し、それが良い結果へと繋がるのではないでしょうか。

部屋が変われば、人も生活も変わるはず!私と一緒に頑張ってみませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

部屋の換気は何分する?冬の適切な換気時間と正しい換気方法

寒い冬は窓を開けたくないと考えがちですが、冬でも窓を開けて部屋の換気を行うことが大切です。ですが、一...

【おすすめ洋服収納術】たたみかたを変えて収納してみよう

家族が多いと洋服も増えてしまいますが、クローゼットがあっても収納ケースを使っていてもうまく収納できな...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

風呂の水垢を綺麗に掃除!お風呂をピカピカにする掃除方法を解説

風呂の中の代表的な汚れが「水垢」です。綺麗に掃除をして、お風呂場を衛生的に保ちたいと考えている人もた...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

ガスコンロは掃除方法が重要!頑固な汚れも綺麗になる掃除方法

油汚れで困るガスコンロは、掃除方法や掃除グッズ、手順だけでなく、汚れの箇所や材質に合わせた洗剤、お掃...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

部屋がカビ臭いと感じた時にできる簡単な掃除方法や対策

外から帰ってきたときなど、家のリビングや自分の部屋に入ると、なんだかカビ臭い?と感じることはありませ...

掃除の順番。掃除機をかける順番とホコリを出さない掃除方法

掃除には順番があります。 床を掃除するアイテムといえば ・掃除機 ・ホウキ ・フロアモッ...

便器の黄ばみにはクエン酸。スッキリ清潔トイレの作り方

いつの間にか便器にできる黄ばみ。 この黄ばみの正体を知っていますか? この便器の黄ばみには、...

【タイル掃除のコツ】キッチンタイルについた汚れの落とし方

タイルは掃除しやすい素材だと言われていますが、キッチンのタイルは油や水垢などいろいろな汚れがつく場所...

【レンジ掃除のコツ】臭い取りに効果的な方法を解説します

日常生活に欠かせないレンジですが、毎日使っているといつの間にか汚れていることに気がつくこともあるので...

お風呂を大掃除する時は順番が大切!正しい順番を理解しましょう

年に一度お風呂の大掃除をする時、まず浴槽から掃除を始めるという人が多いのではないでしょうか。 ...

スポンサーリンク

掃除や片付けをすることで運気が上がる理由

掃除や片付けは得意な人ばかりではありません。
散らかった部屋に嫌気が差しながらも、どのようにして良いかわからず、そのままという人も少なくありません。

しかし、掃除が行き届いた綺麗な部屋には良い運気が舞い込むと言います。
反対に散らかった部屋では運気が低迷し、なかなか幸運が巡ってこないようです。

掃除をして清潔にすると神様が宿るという考えや、良い環境が良い運気を呼ぶという風水の考えを耳にすることが多いと思います。
そのような考えもあると思いますが、やはり散らかった部屋で過ごすよりも掃除の行き届いた部屋で過ごした方が気持ちが良いです。

掃除のされた綺麗な部屋で過ごすと、以前よりも穏やかな気持ちで過ごすことが出来ている、掃除をやり遂げた自信や達成感、最後までやり抜く忍耐力を実感出来たという意見もあり、そのような気持ちの良い変化が運気を上げる後押しをしているもかもしれません。

運気をアップさせたいなら、気持ちが前向きな時に掃除や片付けを

部屋の状態は、実際の精神状態を表すとも言われています。
精神的に安定しているときは部屋も綺麗になっていて、悩みや不安などを抱えているときは部屋も散らかっていくようです。

精神の安定のためにも、部屋を綺麗にして運気をアップさせたいものですが、どんよりした気持ちで掃除をしてもなかなか進みません。

気持ちが暗いときや体調がイマイチなとき、無理に掃除をしようとしても余計に疲れを感じてしまい、一生懸命に掃除をする気分にはなれないはずです。

気持ちが明るく前向きなときは、テキパキ動くことが出来て部屋の隅々まで掃除をする意欲が湧いてきます。
掃除をするという根本的なことは同じでも、掃除の仕上がりに必然と差が出ます。

せっかく掃除をするなら、気分良く綺麗に出来ると良いですね。

気分が沈んでいるときに、無理に掃除をしようとは考えなくても大丈夫

忙しい人でも出来る、綺麗な部屋を維持するための心得も紹介しておきます。

  • 一ヶ所に時間をかけ過ぎない掃除
  • 掃除をするときは、気分が明るく前向きなときに
  • 完璧な状態でなくても構わない

このポイントを意識するだけで、掃除への考えが軽くなりませんか。
毎日掃除をしようと思わず、それなりに綺麗な部屋を目指す気持ちで十分です。

部屋を掃除し不要な物を片付けることで悪い運気を捨てることもできる

部屋が散らかっている以外にも、不要な物を溜めてしまう状態も運気を下げてしまうと言われています。

片付けられた部屋の居心地の良さを知る

スッキリ綺麗な部屋には良い運気が巡り、運気アップに繋がります。

さらに整理された状態だとしても、古い物や使われていない物からは悪い気が巡ってしまうそうです。
悪い気を発生させている物が部屋中にあると、良い気の入り込むスペースがありません。

不要な物を溜め込んでいる部屋は、良い気の舞い込む場所を失くし、自ら運気を下げていると言っても過言ではないのです。
悪い気を捨て去り、良い気を舞い込ませるため、不要な物は思い切って処分しましょう。

不要な物の概念は人それぞれ違うと思いますが、これらに当てはまる物は少なくとも不要な物です。

・数年使用していない物
・壊れていて使用出来ない物
・使い古してボロボロの状態になっている物
・1年以上使用していない化粧品(衛生的にも良くありません)
・一度も使用していない物

このような物は、例え処分したとしてもきっと困ることはなさそうです。
一気にではなくても、少しずつ処分することを始めてみましょう。

部屋を片付け、目に入る物を掃除することは自分磨きにも繋がる

意外に気付きにくいことが、部屋にある物の状態です。

部屋が掃除されているか、または散らかっているのかという状態は、見ればすぐに気付きます。
しかし、部屋にある一つ一つの物の状態までは、なかなか目を向けることは少ないでしょう。

せっかく部屋の掃除をしても、部屋にある物が汚れていたりホコリまみれでは運気も良くはありませんし、目に入った時にどんよりした気持ちになってしまいます。

反対に部屋の物が目に入った時、ピカピカに磨かれた状態になっていると、気分も良くなり嬉しい気持ちになりますよね。

部屋の物を磨くことで自分磨きにも繋がり運気も上がる

特に目に付きやすい物から始めること

また水回りが汚れている部屋も、気持ち良く過ごせる部屋とは程遠い環境です。
トイレやキッチン、洗面所の掃除をすると気分も良くなり、もちろん運気アップの効果も期待出来ます。

風水でも水回りの汚れは、悪い気が宿ると言われています。

金運を上げたいなら玄関、恋愛運を上げたいなら寝室を掃除!

部屋の場所によって、アップさせてくれる運気は違います。
玄関掃除は金運、寝室掃除は恋愛運をアップさせてくれるなど、その場所によって呼び込む運気が変わってくるので参考にしてみて下さい。

玄関掃除で金運アップ

玄関は出入りする場所であり、まず最初に足を踏み入れる場所です。出入りする場所ということは、運気も出入りしているということです。

玄関が綺麗に掃除されていると良い運気が入りますし、掃除がされていない汚い玄関からは良い運気が逃げてしまいます。

靴の砂や泥をそのままにしている玄関だと、ストレスが溜まりやすいとされています。
また、置物がゴチャゴチャたくさんの玄関も良くありません。

玄関は必要以上に物を置かず、スッキリ綺麗に掃除をすることが理想的

観葉植物は運気をアップさせてくれる効果があり、玄関を明るくしてくれます。大きな植物でなくても構わないので、一つ置いてみると良いですね。

寝室掃除で恋愛運アップ

寝室は一日の始まりと終わりを迎える場所です。
その寝室が掃除されていないと、清々しい気持ちで一日を迎えることが出来ません。
また、一日の疲れを取るための質の良い睡眠を取ることが出来ません。気分を穏やかにするためにも、暖色系の部屋作りをおすすめします。

清潔で整理された部屋に恋愛運は舞い込んでくるので、シーツは定期的に交換したり、散らからないように整理整頓された部屋にしましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事