服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませんか?

クローゼットやタンスに入りきれないほどの服があると、どこにどの服があるのかもわからず、同じような服を買ってしまうことにもなります。

服を片付けるにはコツがあります!
これからご説明する方法で服を片付けて、お気に入りの服だけに囲まれた生活を目指しませんか?

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

便器の黒ずみはナゼできる?原因と対処方法をご紹介します

いつの間にかついてしまう便器の黒ずみ・・この黒ずみの原因はいったいなんでしょうか? 気になるこ...

便器に黒ずみが発生する理由、便器を綺麗に保つための予防方法

毎日トイレを使っているのに、気がつくといつの間にか発生しているのが便器の黒ずみですね。 新しい...

流し台の掃除方法!サビを綺麗に掃除してピカピカのキッチンに

流し台にできてしまったサビ汚れ。綺麗に掃除をして、ピカピカのシンクを取り戻したいと思っている人もいる...

壁のヤニを掃除する方法。しつこいヤニ汚れをキレイにするには

壁のヤニ掃除についてご紹介します。 ヤニの元を断つことが一番ですが、今すぐにやめても、壁につい...

掃除の頻度を作業別・場所別に区分けして考えてみる

掃除の頻度を場所別に考えてみませんか? ◎ながら・ついで、で毎日掃除すること。 ◎5分か...

片付けのコツは考え方を決めること!書類の整理は頭の整理

片付けのコツって、たくさんあります。 収納グッズも溢れかえっています。 でも、どのように書類...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

下水臭いアパートをなんとかしたい!臭いの原因と対処法

結婚を機に二人で住むアパートを選びに選んだのに、いつもどこからともなく下水の臭いが漂うのはとても不快...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

机の整理には100均グッズ!おしゃれな机に変身させましょう

追われるように仕事していると、いつの間にか机の上はごちゃごちゃになっていませんか。しかし、そのままに...

リモコン掃除は裏技を使ってキレイにしよう!やり方とコツを解説

毎日使っているテレビなどのリモコン。気がつくと、チャンネルボタンの隙間にゴミなどが入っていたり、手垢...

部屋のカビ対策に除湿機を使う場合の注意点と選び方について

梅雨の時期になると、部屋のカビ対策に悩む人も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが「...

水垢の掃除にはクエン酸!お風呂の水垢をキレイにする方法

水垢の掃除にはクエン酸ですよね。 お風呂の水垢に悩まされている人は多いと思います。 クエ...

壁の掃除に重曹を使いたい!デイリーから大掃除まで。重曹大研究

壁の掃除も重曹におまかせ! 一般的な壁紙クロスなら、重曹スプレーで汚れを落とすことができます。...

スポンサーリンク

服を片付けるコツは、服を片付けることだけに集中すること

片付ける・掃除をするという時に、複数箇所を同時に行おうとしていないでしょうか。

部屋の片付けついでにクローゼットの中を片付けよう。

しまいこんだ不用品の整理と服の整理をしよう。

本気で服を片付けたいと思ったら「服を片付ける」ということに集中するのが一番のコツです。

子どもたちに「テレビをみながら勉強しないの!」なんて言ったことありますよね。

同じように「今日こそ服を片付けてスッキリするぞ!」という気持ちがあるのなら、頭の中から余計なことを排除して、服の整理だけを考えて作業しましょう。

その時、アクセサリーやバッグなどの小物についても排除して、あくまでも「服だけ」を整理していくようにしてくださいね。

服を片付ける時は、持ち物をすべて外に出すことが上手くいくコツ

服を片付けるときのコツはとにかく全部出す!

服を片付けようとクローゼットや収納を開け、ひとつずつ取っておくべきか捨てるべきか…と考えるのでは無く、とにかく全ての服を山盛りにしてみてください。

多いと感じていても収納されている状態では、実際の全体量がつかみにくいものです。全ての服をひとまとめにしてみると、自分でも驚くほどの量になるのではないでしょうか。

全ての服を外に出すことによって、改めてデザインの同じような服が多いことや何年も着ていない服を発見できるでしょう。

捨てる・捨てないの判定は3秒で!

ひとつずつ手にとって思い出を反芻していては、いつまで立っても片付きません。手にしたら考えるのは3秒で十分。汚れ・痛み・流行に合わないなどはもちろん、今の自分の好みで着たいか着たくないかは直感が働くはず。

買った時に高価だったもの、ブランド物などはネットオークションなどで売ることにすれば無駄にはなりませんよね。

片付けの際に出る、手放せない服を整理するコツ

前項の「とにかく全部」という大仕事が無理なら、まず普段着ている服はそのままにして、着ていない服をどんどん外に出しましょう。

箱か袋を用意しておき「捨てるもの」と「譲る・売るもの」に分けて入れていきます。

捨てるものは次の可燃物の日に、そのままサヨウナラ。

家族や友人などに譲れそうなもの、リサイクルショップやネットオークションで売れそうなものは後日そのように処分しましょう。

迷った場合は「売るもの」に入れるか、どうしても手放す決心が使いないものをまとめておきます。クリアケースなど中身が見えるものにいれて、目につくところに置くといいでしょう。

すぐには処分できなくても、次の片付けで思い切って判断するようにしましょう。そのまま長く保管しないのも片付けのコツです。

服をすっきり綺麗に簡単に片付けるコツ

服の種類で定位置を設定

クローゼットやクリアケースに収納はしてあるものの服の種類が混じった状態だと、あちこち探しているうちにゴチャゴチャになりがちです。

タンスや引き出し収納であれば、肌着・下着や小物は上段に。際に切るときをイメージしてボトムスは一番下段に、トップスはその上にといった区分けで片付けておけば、コーディネートするときも近くで比較できるので見やすくなります。

さらに色や形の違いごとにまとめることを意識して収納すると探す時に便利です。

生地の素材や使用頻度で片付け方を変える

シフォンやサテンなどフワフワして畳みづらいものや、畳むと余計に場所を取る厚手のアウターはハンギング収納に適しています。

毎日着るものはいちいち畳んでなどいられないから掛けたほうがいいですね。

逆にセーターなど掛けておくと型崩れしたり伸びてしまいそうなものは畳んで片付けます。

この他、100円ショップなどの雑貨を活用して片付ける方法もいろいろあります。

ワンシーズン、アイテムごと5つの服で片付けしやすいクローゼットになる

そもそも服が片付けられないという場合、絶対数が多いというのが原因でしょう。

まず、人は最低限どれくらいの服が必要なのか考えてみましょう。

一つのアイテムにつき、洗い替えが必要と考えると最低2枚は必要です。さすがに1アイテム2枚だけでは不安ですから、更に1枚が予備。何かあった時にという安心のためにプラス1枚とすると4着が必要ということになります。

それでも思いがけず汚したら、破れたら…と1着追加しても5着です。

毎日着るブラウスやシャツは、1アイテム5着あれば樹分をいうことになりますよね。

各アイテムが5枚を目安にして傷んできたら買い換えるようにすれば、必要以上の服で溢れかえらずに済みます。

たったそれだけ?と思うかもしれませんが、トップスで2種類が5着、ボトムスで2種類5着、その他ワンピースやセーターなどで6着程度があれば、その組み合わせを変えるだけで100通り近い組み合わせが作れる計算です。

ついつい欲しくなってしまう服ですが、実際に購入したものをよく見ると色や形には似たものも少なくないはず。どうしても好みが出てしまうものです。

片付けられないとストレスになるより、厳選した服を少なく持つことで工夫できるオシャレを楽しみませんか?

片付けや洗濯に関してもグッと楽になりますよ。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事