洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

洗剤を使いやすくポンプ式に。100均の「使える」詰め替え容器

買ったままの食器用洗剤はキッチンに置いておいても、生活感が気になるという方もいると思います。洗剤類のボトルはどうしても生活感が出てしまい、もっとすっきりとしたキッチンにしたいという場合には、100均のポンプ式ボトルに詰め替えるという方法がおすすめです。
また、100均の詰め替えボトルは、おしゃれなものも多くあり、ごちゃごちゃしがちな洗剤類もすっきりと収納できます。

それでは、100均のボトルを使ったおしゃれな収納方法をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

パソコンの掃除について。ホコリ取り方法や注意点

パソコンの掃除をしよう! パソコンは内部の熱を逃すのに『ファン』が回っています。 その『...

壁のヤニ汚れには「セスキ」!その効果と掃除方法について解説

気になる壁のヤニ汚れによる黄ばみ。 元の白い壁に戻したいと掃除をしても、なかなか落ちないことに悩ん...

片付けベタでもすっきり収納できる方法!キッチンの収納ルール

キッチンにはたくさんのものがあり、収納にお困りの方も多いと思います。キッチンの限られたスペースを有効...

【便器掃除のコツ】しつこい尿石を簡単に落とす方法を教えます

掃除してもなかなか取れない便器についた尿石。特に男の子のいるママの悩みの一つではないでしょうか。 ...

洋服の収納術!タンスに収納する時のコツを知って収納上手に

「たくさんある洋服をうまくタンスに収納したい!」こんなお悩みを抱えている人もいますよね。 収納術が...

リビングの掃除道具は使いやすく、見せない収納がベスト

仕事をしていると、なかなか掃除する時間もないという人も多いのではないでしょうか。 そのため、時間が...

カルキ掃除をして加湿器を綺麗に!カルキにはクエン酸が効果的

加湿器の掃除は普段していますか? 掃除をしていない加湿器の場合、おそらく白いカルキがこびりついてい...

庭の草むしりを簡単にしたい!草むしりのコツややり方を解説

庭に生えた雑草の草むしりを簡単に済ませる方法はないか、頭を悩ませている人もいますよね。 特に忙しく...

【掃除手袋】のおすすめ。手荒れ防止だけじゃない手袋の使い方

掃除をする時に、ゴム手袋を使いますか? 最近の洗剤は洗浄力が高く、手の皮脂もすっかりキレイに落とし...

おもちゃ収納は100均グッズを組み合わせて使うことがポイント

子供のおもちゃはいつの間にかどんどん増えていってしまい、どうやって収納した方がいいのか悩むママも多い...

おもちゃの収納ボックス。蓋付き?蓋なし?片付けやすいのは

おもちゃって、どんどん増えていきますよね。 キチンと、キレイに、しっかり分別して片付けられれば良い...

浴槽のカビをキレイにするには重曹と酸素系漂白剤がおすすめ

浴槽のエプロン、外したことはありますか? 掃除しているのに、次々に発生する浴室の『カビ』 ど...

モップと掃除機、どっちが先?意外と知らない掃除の順番

モップの後に掃除機?それとも掃除機の後にモップ? どちらも床の掃除アイテムですが、意外とどっち...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

スポンサーリンク

食器用洗剤を100均の可愛いポンプに入れ替えて使う方法

食器用洗剤のボトルは派手なデザインのものが多く、生活感が出てしまいやすいものの一つです。中にはパッケージを剥がして使っているという人もいますが、食器用洗剤の中にはパッケージを剥がすことができない物もあったり、洗剤の液自体が派手な色がをしているものもありますよね。

食器用洗剤の派手なデザインが気になる人は、好みのボトルを用意して洗剤を詰め替えることをおすすめします。

シンプルな詰替ボトルなら100均にもたくさんあります。透明なものから白いボトル、文字が描いてあるデザインのものまでいろいろです。キッチンのインテリアに合わせて好みのものを選ぶことができます。

食器用洗剤の詰替ボトルにはポンプ式がおすすめです

食器を洗っているうちに洗剤が足りなくなり、スポンジに追加したくなるときがありますよね。その時の手には洗剤の泡がついています。泡がついた手で食器用洗剤のボトルを持つと食器用洗剤にも泡がついてしまいます。一度手を流してから食器用洗剤のボトルを持つのも面倒ですよね。

ポンプ式にすると、手に泡がついていない部分でポンプを押すことができます。余計な手間がなくすぐに洗剤を追加することができます。

ワンプッシュで適量の洗剤が出てくるのも便利です。洗い物が少なくて洗剤を少ししか必要ないという場合は、軽く押すことで量を調節することもできます。

食器用洗剤のキャップをポンプにすることができる100均の便利アイテム

食器用洗剤のボトルはそのままで、ポンプ式だったら便利だと思うこともありますよね。食器用洗剤の中にはキャップがつまみ式のものとポンプ式の両方があるものもありますが、ポンプ式にしただけで価格が少し高かったりもします。

100均には食器用洗剤に取り付けられるポンプがあります

ポンプとストローの他にどのメーカーの洗剤にも対応できるようにアタッチメントがいくつかついています。いつも使っている食器用洗剤のフタを外したら、この部品をセットするだけで、いつもの食器用洗剤をポンプ式に変えることができます。ストローは少し長めなので、必要ならハサミでカットすると良いでしょう。

この100均のポンプは洗剤の詰替ボトルにも使うこともできます。詰替ボトルは洗剤2回分の量が入っているなど、通常の洗剤よりも量が多いものがあります。これだと詰め替える手間を省くこともできます。

拭き取り用の洗剤に便利100均のワンプッシュポンプ

キッチンの掃除に使う、拭き取り用の洗剤も使っているという人もいることと思います。

100均にはこの拭き取り用洗剤に使うことができるポンプ式のボトルもあります。ポンプの上の部分がお皿のように平らになっていて、キッチンペーパーなどで上から押すことで適量が出てくる仕組みです。衛生的な仕組みになっているので、拭き取り用の洗剤の他にも消毒用のアルコールなどに使うこともできます。

ダイニングテーブルなどはアルコールの入った液で拭き上げる場合もありますよね。その場合も、乾いた布でプッシュするだけで中から液が出てきて布に染み込むので、片手でサッと拭くことができます。

手軽に使えるワンプッシュポンプは、キッチンだけでなく掃除でも大変便利。片手で楽に使える上に衛生的!

例えばトイレなら、汚れがちょっと気になった時にトイレットペーパーを重ねてプッシュしたら、そのまま拭くことができます。

100均の詰め替え容器でおしゃれに使いやすく

100均には詰め替え用のボトルや容器などのアイテムが豊富にあります。デザインもいろいろで、シンプルなものからオシャレなものまでありますので、好みのものが見つかるはずです。食器用洗剤に限らず洗剤類は派手なデザインのものが多いので、気になるものは詰め替えて使うことを考えてみてください。
100均はボトルから容器まで同じデザインで揃えることもできますので、インテリアの邪魔になることもありません。出しっぱなしにしても気にならなくなります。

おすすめ!洗濯洗剤を入れるボトル

市販の洗濯洗剤は派手なパッケージのものが多いですよね。洗濯洗剤やおしゃれ着洗い用洗剤など、数本用意しただけで生活感があふれてしまいます。これらの洗剤を全て100均のボトルに詰め替えるだけで、いろいろな洗剤でも統一感が出て、出したままでもおしゃれに見せることができます。ちょっとしたことですが、使う度に気分が良くなりますよ。

粉末洗剤を入れる容器もあります。シンプルな上にたっぷりと入れることもできますので、こまめに詰め替える煩わしさもありません。ジェルボールタイプの洗剤を入れることもできます。
洗剤を高い場所に置いている場合なら、取りやすいように取っ手付きの容器がおすすめです。洗濯洗剤用でなくても、砂糖などの調味料入れを代わりに使っても良いでしょう。

100均のボトルで生活感のないすっきり収納

統一感のある容器はキッチンから洗濯機周り、トイレのお掃除シートなど、全て同じデザインですっきりまとめることができます。

100均の容器やボトルは同じデザインのシリーズで揃えること

コットンや綿棒を入れる容器も100均で揃えることができます。シンプルな容器に移し替えるだけで、家の中がすっきりとしてきます。

掃除の時に重曹やクエン酸を使っている人もいるでしょう。クエン酸水などはスプレーボトルに作っておくと、使いたいときにすぐに使うことができて便利になります。このスプレーボトルも100均で揃えると良いです。同じボトルを用意して、ラベルを貼って使ってみてください。お掃除グッズもシンプルなボトルにすると、出したままにしていても生活感が感じられなくなります。
市販の重曹やクエン酸は袋に入っていることが多いですよね。これらも容器に詰め替えておくと、重ねて収納することができます。ドリンク用のボトルに詰め替えても便利です。

洗剤類の詰替だけでなく、食品用の詰替などにもおすすめです、塩や砂糖などの調味料、コーヒーや紅茶、だしパックなども100均の容器に入れてラベルを貼るだけでキッチンに統一感が生まれてきます。

生活感が出てしまいがちな市販品も、100均の容器に詰め替えるだけでおしゃれにすることができます。白や透明といったできるだけシンプルなものを選び、同じシリーズで統一することがポイントです。ぜひ試してみてくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事