部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

部屋を片付けられない女性必見!誰でも片付け上手になるポイント

「どうしていつも部屋が片付けられないんだろう」と悩んでいる女性はたくさんいます。
綺麗な部屋にしたい気持ちはあっても、部屋はいつも散らかり放題。
収納が足りないんだ!と思って収納グッズを増やしても、また物が増えてしまって、結局は片付けられない部屋に元通り。
これではただ堂々巡りをするだけで、ゴールは見えません。

では、どうすれば片付け上手な女性になれるのでしょうか。片付けのコツとは?

片付けられない女性には共通点がいっぱい!あなたも当てはまるのでは?
まずは今ある物を全て取り出し、物を仕分けしてから片付けがスタートです。頑張りましょう!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダニ対策に『ダニ取り〇〇シート』3つの種類をご紹介

ダニ対策シート『忌避タイプ』と『誘引タイプ』についてご紹介します。 また、シートを敷いただけで...

部屋を片付けるコツ!片付けが苦手な人でも上手に片付をする方法

部屋の片付けが苦手で、いつも部屋が散らかっている人もいるのではないでしょうか。そんな片付け下手の人で...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

男の収納術。ワードローブに合ったアイテムでスッキリ収納

男性のワードローブと女性のワードローブは違います。 ですから、ハンガー一つとっても、男性が使用する...

風呂の換気扇が寒い!24時間換気のもどかしさについて

風呂の換気扇をつけて入浴すると寒い! でも、24時間換気なので切ることができない…。 温...

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

デスクの整理整頓におすすめのグッズと収納のコツを教えます

毎日仕事に追われていると、デスクの上や引き出しの中を整理整頓をする時間もないという人も多いのではない...

窓掃除に新聞紙がおすすめな理由と掃除方法について解説します

大掃除の時しか窓の掃除をしないという人も多いかもしれませんが、窓はホコリなどによって意外と汚れていま...

【クローゼット収納術】バッグは立てて上手に収納しよう

通勤用バッグやトートバッグなどバッグも数が増えてくると置き場所に困ることもあるでしょう。 収納...

布団の掃除の仕方を解説!コツを理解して清潔な布団をキープ

人間は寝ている時にコップ一杯分の汗をかいていると言われています。そのため、布団も掃除する必要がありま...

便器の黄ばみが取れない時に試してほしい簡単除去方法と予防方法

便器の黄ばみが取れない!頑固な黄ばみを除去してキレイな便器で新年を迎えたい! そんな悩みありません...

【掃除のコツ】フローリング掃除におすすめの掃除方法と洗剤

フローリングの掃除にはワイパーが便利ですが、ドライシートだけではなかなか汚れをとることもできないでし...

クロスの掃除には【セスキ】正しい掃除方法について解説します

いろいろな場所の掃除に使えるエコな洗剤「セスキ」ですが、クロスについた汚れにも効果的です。 中...

レンジ掃除にはクエン酸を使おう!その効果と注意点について

いろいろな掃除に使用できるクエン酸ですが、レンジを掃除する時でも活躍します。 中でも水垢などの...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

スポンサーリンク

部屋を片付けられない女性の共通点

部屋って中々上手に片づけられませんよね。向き、不向きもあると思いますが、どんな女性が部屋を片づけられないという共通点はあるのでしょうか。

部屋を片付けられない女性は自分の体重をコントロールできない?

片づけができないということは、自分自身を上手にコントロールできていないということにも繋がっています。そのため、本当はこれは食べてはいけないのに、食べてしまったり、今日からこの運動を始めれば良いのに、それもできないという自分自身で自分をコントロールできない傾向にあります。

常に楽をしたいという気持ちも持っているのではないでしょうか。

そもそも部屋を汚いとは思っていない

部屋を汚いと思っていないので、部屋の片づけをしようとしない、まずはじめからそのやる気がない可能性もあります。周囲の人に、「あなた部屋汚いわよ」と言われて初めてわかるのかもしれませんね。

部屋を片付けられない女性がやりがちな行動パターン

部屋や汚いことがわかっていて、片づけなくてはいけないこともわかっているけれど、それでも中々行動に移すことができない人ですが、片づけ以外にどんな行動をとっているか想像できますか?

  1. 不要なものを保存している
    片づけが苦手な人ですが、「これはいつか使うのかもしれない」「これはいつか誰かにプレセントするかもしれないからとっておこう」という気持ちが強い為、不要なものを中々捨てることができないこともあります。不要なものは即、捨てていく癖をつけていきましょう。
  2. 見える範囲の場所にできるだけ多くの物を置きたいと思っている
    物が見えると安心する、だから物を置きたがる。そうすると部屋の片づけからは遠ざかることになる。そうなると、部屋の片づけからも常に「延期」になってしまいます。
  3. 部屋を片づけない言い訳を持っている
    「今日はこれがあるから部屋の片づけはしない」など部屋の片づけを延期する言い訳をいつも持っています。それではいつまでたっても部屋は片づけません。

部屋を片付けられない女性から脱出!片付け上手になるコツ

いつも部屋をみると片付けることができない方。その「部屋を片付けることできない女性」から「部屋を片付けることができる女性」に生まれ変わりたいと思ってますよね。

どうしたら、その切替をすることができるのでしょうか。

  1. 使っている、使っていない、これから使うかもしれないの3つのカテゴリーに分けていく
    物を今使っている、全く使っていない、これから使うかもしれないのカテゴリーに分けていき、なくても日常生活に困らない物は捨てていきましょう。
  2. 使っている物は収納していく
    現在使用しているものは即、適切な場所に収納していきましょう。使いやすいものこそ、手に届きやすい場所に置いていきましょう。
  3. 定めた位置に物を置いていく

日々の生活の中で使っているものを決まった位置に置いていくルーティンのようなものを作っていきましょう。そうすることで、部屋の片づけをスムーズに行うことができます。

片付けられない部屋を改善したいなら、収納方法にも工夫を

部屋を片付けようとしていて、色々試していても、それでも部屋が片付かない。そんな悩みを持っている女性がいるとしたら、それは片づけられないのではなく、収納方法に問題がある可能性があります。

収納する量を減らしていく

いくら片づけを上手にこなそうと思っても、物がありすぎると、収納するスペースに限りもあるので、上手に片づけや収納をすることができません。

不要なものは捨てていって、必要なものだけを収納するようにしましょう。収納グッズをいくら買っても、収納する場所がキツキツだと、それはそれで見た目にもよくありません。要らないものはさっさと捨てて、収納する量を減らしていきましょう。

単純な収納方法を選ぶ

あまり難しすぎる収納方法を選んでもやる気さえでません。自分にあった、単純な収納方法を選んでいって、簡単に片づけをすることができる工夫をしていきましょう。

片付けられない女にはもう戻らない!部屋を綺麗に保つ方法

一旦片づけをすることを学んだとしても、また部屋を汚くしてしまった。どうしよう。また片づけられない女に戻ってしまった。そんな状態には戻りたくないですよね。

どうしたら良いのか考えてみましょう。

  1. 物を置く位置を決めておく
    使ったものはここに置くなど、場所を決めて、そこに戻す習慣をつけていきましょう。
  2. 必要以上に物を増やさない
    物が増えていくと、それだけ収納のスペースも増やさなければなりません。それよりは、物を限定して、いつも使用するものだけを部屋に置くように心がけましょう。
  3. 汚くなったらすぐ綺麗にする

そこが中々できないと思われるかもしれませんが、汚れも汚くなった時点ですぐ拭けば、すぐに汚れを取ることができます。放っておくと汚れがひどくなる可能性もありますので、汚れは早い内に綺麗にしていきましょう。

部屋を片づけられない女性の特徴であったり、どうしたら部屋を片付けることができるのか、不要なものを捨てていったり、片づけを後回しにしないこと、物は定められた位置に戻すことをここでみてきました。「わかってはいるけどできないこと」が多かったですか?それとも何か学ぶ点もありましたか?とりあえずは行動に移すことが大切になってきます。不要なものは即捨てて、新しい物も増やさないようにしておきましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事