冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫の臭いの取り方について。掃除方法から驚きの方法まで

冷蔵庫を開けた時に臭いがすると、がっかりしてしまいますよね。

臭いの取り方として、まずは、冷蔵庫内をキレイに拭き掃除すること。
それから、脱臭効果のあるモノを冷蔵庫内に置くことです。

さらに、冷蔵庫に入れる食材はなるべく密閉容器に入れて、ニオイを発しないようにすることが大切です。

冷蔵庫は食品を保存する場所です。

臭わなくても、清潔を保つように心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

掃除をして部屋を片付ける方法!まずは物を捨てる勇気をもとう

掃除が苦手で上手く片付けられないという人は、片付けの方法を知らないからです。 片付けの方法を知って...

布団に掃除機を掛けたい!いろいろなノズルでダニ退治

布団に掃除機を掛け、ダニを吸い取りたい! でも、掃除機のヘッドをそのまま布団に押し付けても、ダ...

服を片付けるコツ!片付けしやすい持ち数の服にすることも大切

「服を片付けたいけどコツがわからない」「山積みの服をどうしたらいいのかわからない」そんな悩みありませ...

浴槽の掃除方法は?簡単にできる浴槽掃除の方法や手順を解説

忙しい毎日を過ごしていると、お風呂の浴槽掃除を簡単に済ませたいと考えることもありますよね。浴槽掃除は...

掃除をしよう!壁のクロスを掃除すると部屋全体がスッキリ

掃除の勉強。 壁を掃除する方法をレクチャーします。 掃除したい壁の『クロス』をチェックし...

重曹を使った掃除!重曹スプレーの作り方と使用する場合の注意点

重曹を使った掃除方法は色々ありますが、一番手軽で掃除しやすいのは、やはり重曹スプレーを使った掃除方法...

掃除が楽になるホコリ対策!ホコリを減らす方法と掃除のコツ

毎日部屋を掃除しているのに、なぜだか減らないホコリ。 ホコリを減らすためには、どのような対策が効果...

カーペットには掃除機&スチームクリーナー!ニオイ汚れダニ対策

カーペットの掃除には、正直掃除機だけでは不十分な面があります。 じゃぶじゃぶ洗うことができない...

フローリングの掃除に重曹を使用する場合には注意が必要です

いろいろな場所の掃除に使える万能洗剤「重曹」ですが、フローリングの掃除にも使用することもできます。 ...

電子レンジの掃除は「酢水」がおすすめ!その方法を徹底解説

毎日使用する電子レンジ。そのため、拭き掃除をしても汚れが完全に落とせないこともあるでしょう。 ...

布団の掃除頻度は?羽毛布団の掃除・クリーニング・打ち直し頻度

羽毛布団を使用している人の中には、一体どのくらいの頻度で掃除をすれば良いのかわからない人もいるのでは...

お風呂の水垢に重曹が効果的な理由と具体的な掃除方法について

お風呂の水垢はアルカリ性の汚れですが、実は同じアルカリ性の重曹を使って掃除することができます。それは...

風呂のシロッコファン換気扇の掃除方法や注意点・掃除頻度を解説

風呂のシロッコファン換気扇を掃除したいと思っても、手順がわからないと掃除をすることができません。 ...

車内の掃除のやり方と手順を徹底解説!女性でも簡単にできます

車内が汚いと、ドライブしていても気になってしまう人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、夫...

一人暮らし。掃除機をかける頻度は。適正な回数を知りたい!

一人暮らしだと、仕事に行っている間は部屋に誰もいません。 仕事から帰ってきて、寝るまでの時間はどの...

スポンサーリンク

冷蔵庫が臭い!考えられる原因

冷蔵庫についた臭いは、すぐに取らなければ染み付いてしまいます。
早めに原因を見つけて対処しましょう。

冷蔵庫に臭いがつく原因は3つ考えられる

食品から出た臭い

特に納豆や漬物、生魚などの臭いの強い食品は、冷蔵庫に臭いを充満させやすいので、冷蔵庫に入れる時には保存容器をしっかり密閉するなどの工夫が必要です。
また、残ったおかずにラップをして冷蔵庫に入れたり、鍋ごと保存したりすることも、臭いの原因になるので注意が必要です。

気が付かないうちの腐敗臭

冷蔵庫で食品を保存した時に、食品の汁がこぼれたり、冷蔵庫の奥にしまっていた食品が腐っていたりすることが原因で起こります。
冷蔵庫の奥や収納棚の隅などの死角では、汚れに気づかずに放置されることも多く、気づいたときには汚れが染み付いてしまっている場合もあります。

冷蔵庫の故障によるもの

冷蔵庫の冷却の調整をしてくれるコンプレッサーや、排水パイプなどの部品が壊れていると、水が溜まったり、パイプが詰まったりすることがあります。
この詰まりや溜まった水が異臭の原因になります。
冷蔵庫の故障の場合には、自分で直すことは難しいので、業者に確認したり、新しいものを購入したりする必要があります。

冷蔵庫の臭いの原因がわかったら、原因に応じた対策をしていきましょう。

冷蔵庫の臭いの取り方。基本的な冷蔵庫を掃除する方法と手順

冷蔵庫の臭いの原因が、食品から出た臭いが染み付いていたり、食品からこぼれた汁だったりする場合には、冷蔵庫の掃除をしましょう。
臭いの原因が新しいものであれば、保存の方法や、汚れた部分を拭き取るだけで対応が可能ですが、染み付いてしまった臭いの場合には、庫内の食材を一旦全て取り出して、徹底的に掃除をする必要があります。

ここでは、冷蔵庫の基本的な掃除方法とその手順について紹介していきます。

【用意するもの】

  • クエン酸
  • スプレーボトル
  • スポンジ
  • 食器用洗剤
  • 歯ブラシ
  • 布巾

※掃除の前にスプレーボトルに、水200mlとクエン酸小さじ1杯を溶かして「クエン酸水」を作っておきましょう。

【掃除の手順】

  1. 冷蔵庫に入っている食材を全て取り出します。
  2. 取り外せる部品は全て取り出し、食器用の中性洗剤で洗います。
  3. 2で洗った部品に、クエン酸水を吹きつけて布巾で拭いた後、水拭きをして仕上げます。
  4. 取り外せない冷蔵庫内の壁やパッキンなどの部分は、クエン酸水を吹きつけた布巾で拭き、水拭きをして仕上げます。
  5. ゴムパッキンの間には汚れやカスが溜まっている場合があるので、歯ブラシなどで取り除いてください。
  6. 乾いた部品を元に戻し、食材をしまえば完了です。

クエン酸には、殺菌消臭効果もあるので、染み付いた臭いを完全に除去することは難しいかもしれませんが、この掃除方法である程度の臭いがすっきりします。

何をしても冷蔵庫が臭い!製氷機が原因のことも。製氷機の臭いの取り方について

冷蔵庫の臭いの原因を取り除いたはずなのに、臭いが取れないという時には、製氷機を確認してみましょう。
冷蔵庫で広がった臭いは、製氷機にも染みつきます。製氷機に臭いが染み付いてしまうと、出来上がる氷にも臭いが移ってしまい、氷の貯氷ケースまで臭ってしまうこともあります。
冷蔵庫内の掃除をするときには、ついつい忘れがちな製氷機ですが、忘れないで掃除をするように心がけましょう。

方法は簡単です。

給水タンクの掃除方法

  1.  給水タンクの蓋を取り外して、水洗いします。
  2.  蓋に付いているフィルターは取り外して、フィルター部分を優しく水洗いします。
  3.  パッキンが取り外せる場合は、取り外して水洗いしてから元に戻します。

自動製氷機の掃除方法

自動製氷機には取り外しが出来るものと出来ないものがあるので、確認してからおこなってください。

  1. 取り外しの前に、冷蔵庫内の「製氷停止ボタン」を押して、誤作動が起きないようにします。
  2. 製氷皿は、ロックを外して取り出し、水洗いをしましょう。
  3. 製氷皿を元に戻してロックをかけ、製氷停止ボタンを再度押して解除して下さい。

製氷機の掃除は、基本的に水洗いのみでおこないましょう。
また、「自動製氷機専用」の洗浄剤もあります。給水タンクに洗浄剤を入れて、出来た氷を捨てるだけで、自分では掃除できない給水パイプの中まで掃除が可能なので、非常に衛生的です。

冷蔵庫を匂わせない!イヤな臭いを防ぐ方法

冷蔵庫の掃除が終わったら、冷蔵庫に臭いを充満させないように対策が必要です。

まずは、食品の保存方法について紹介します。

食品の保存には保存容器を使う

皿にラップを掛けただけの保存方法では、臭いが冷蔵庫内に漏れてしまうので、臭いの予防ができません。
家事の手間が一つ増えてしまいますが、残ったおかずや作りおきの食材は、密閉度の高い保存容器に移し替えてからしまうようにしましょう。
密閉容器に入れることで、臭いがもれにくくなることはもちろん、食品の保存期間も長くなりますよ。

冷蔵庫内に物を詰め込まない

冷蔵庫の中に食材が詰め込まれ、ギュウギュウになっていると、冷蔵庫内の空気が循環しなくなります。そのため、臭いがつまってしまい、悪臭の原因になります。
また、ギュウギュウに詰めた食品からこぼれた汁が、別の食材に付着したり、隙間に入り込んでしまうことも臭いの原因になります。
冷蔵庫内は整理整頓を心がけ、スペースにゆとりを持つことで空気をしっかり循環させましょう。ゆとりがあれば、汚れにもすぐに気づくことが出来ます。こぼれたり、汚れたりした時には、すぐに拭いてしまいましょう。

冷蔵庫内での食品の保存方法は理解していただけたでしょうか。
冷蔵庫の臭いの予防には、消臭剤も必要不可欠です。
こまめな掃除と、適切な食品の保存方法に併せて消臭剤を使えば、イヤな臭いともおさらばすることができますよ。

冷蔵庫には消臭効果のあるものを

消臭効果のあるものは、消臭剤だけではありません。効果的なものをいくつか紹介しますので、参考にしてみてください。

  • 冷蔵庫専用の消臭剤
  • 重曹(空き瓶に入れて、ガーゼと輪ゴムで蓋をしたものを置きましょう)
  • 抽出後のコーヒーかす(空き瓶やコップに入れて冷蔵庫内に置きます)
  • 茶殻(空き瓶やコップに入れて冷蔵庫内に置きます)
    消臭剤は定期的に交換しなければいけないので、コストがかかります。
    重曹、コーヒー抽出かす、茶殻は、自宅にあるもので出来るので、定期的に交換してもコストがかからず、家計にも優しいのでおすすめです。

冷蔵庫の臭いは〇〇で取る!冷蔵庫内のちょっと変わった臭いの取り方

冷蔵庫内の嫌な臭いを取る方法として、先ほどいくつかのアイテムを紹介しましたが、他にもいろいろなものが使えます。

ちょっと変わった冷蔵庫内の臭い取り「番外編」を紹介します

冷蔵庫内の臭い取りに「炭」

炭の入った消臭剤も市販されていますが、炭そのものを冷蔵庫に置くことでも消臭効果がえられるようです。炭は100均でも手軽に手に入るので、気になる方は挑戦してみてください。

保冷剤

保冷剤は、空き瓶に中身を移して使います。冷凍庫に余っている保冷剤が沢山ある方は、処分する前に消臭剤代わりにしても良いですね。中身が青い色をしたものは、見た目もきれいでオシャレです。

トイレットペーパー

トイレットペーパーをそのまま入れるだけという方法です。
冷蔵庫内の湿気と一緒に、細かい繊維が臭いを吸収してくれる効果が期待できるそうです。

変わった方法ですが、興味がわいた方はぜひ一度お試しください。

冷蔵庫の嫌な匂いの3つの予防法

  1. こまめな掃除
  2. 食品の保存方法
  3. 消臭剤
    の3つで予防することが出来ます。
    全て実践すれば、冷蔵庫を開けた時のあのイヤな臭いとは無縁。
    きれいな冷蔵庫で、快適な生活を送ってくださいね。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事