掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

掃除頻度で悩む共働き夫婦へアドバイス!平日のサッと掃除がコツ

子供が小学校へ上がったタイミングで働きに出る女性も多いですが、共働きとなった今でも夫が全く掃除を手伝わず、どんどん掃除の頻度が少なくなってしまうご家庭も多いのではないでしょうか。

散らかった部屋では寛げませんし、出来る限り掃除はしたいものですが、世の共働き夫婦はどのくらいの掃除頻度なのでしょうか。

共働きで大変なのは、圧倒的に女性の方です。
夫にも率先して掃除をしてもらうよう、上手く促していきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

排水の匂い対策!立ち上がってくる嫌な匂いを解消する方法

排水口からなのか、ふと鼻につく嫌な匂い。 部屋中に漂う匂いがとにかく不快で、今すぐ匂いをなんとかし...

正月に掃除や洗濯をするのはダメ?意外と知らない正月のタブー

「掃除や洗濯は正月にしてはいけない」という話を聞いたことがありませんか? 特に掃除は毎日行うことが...

クローゼットの収納術!すぐ試したいアレコレ100均アイテム!

クローゼットの収納術! あの、100均アイテムを使えば、クローゼットの中がスッキリしますよ! ...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

重曹掃除で風呂釜を綺麗に!汚れが溜まりやすいパイプの掃除方法

お掃除アイテムとして有名な重曹は、風呂釜掃除にも最適! 追い焚きの時に、変な臭いや黒汚れがあり...

玄関のインテリアの邪魔にならない!掃除道具の収納方法

玄関の掃除道具は玄関にあると、汚れに気がついた時にすぐに掃除ができて便利ですよね。 しかし掃除...

ガスコンロの掃除は重曹を使って油汚れも焦げ付きも落とそう

ガスコンロの掃除は苦手な人も多いと言われている箇所。そのため、油汚れなどもひどくなり、なかなか落とせ...

重曹をかけて掃除機で吸うと故障の原因にもなるため注意が必要!

子供が絨毯に嘔吐してしまうと、嘔吐処理はもちろん、処理した後の臭いも気になります。 臭いの除去方法...

電子レンジの掃除と臭い取り。同時におこなうなら『クエン酸』

電子レンジの掃除には、やっぱり重曹なんですよね。 でも、イヤな臭いがするレンジには、掃除と臭い...

庭の掃除で落ち葉を効率よく集める便利アイテムやコツと活用法

庭掃除で落ち葉を効率よく簡単にキレイに集めるには、自分に合った道具を使うことも大切です。 集めた落...

仏壇の掃除の仕方を知りたい。仏壇を掃除してご先祖様に感謝を

仏壇とどのように付き合えばよいのか。 急に、仏壇との暮らしが始まると、仏壇に対して抵抗感を抱いてし...

自転車の処分を無料でしたい!お金をかけないで処分する方法

自転車を処分したい!できれば無料で。 自転車を処分するのに、お金を掛けたくない場合、 1...

大掃除のコツ【自分の部屋編】部屋をスッキリ綺麗にする掃除方法

散らかっている自分の部屋、大掃除のときこそ綺麗に片付けたいと思っている人もいますよね。 でも、何か...

窓の掃除に重曹を使う場合のやり方と注意点について解説します

いろいろな場所の掃除に使用できる便利なエコ洗剤「重曹」ですが、実は窓の掃除にも使うことができます。 ...

パソコン処分のための正しいデータ消去方法について理解しよう

古いパソコンを処分するときに必要なデータ消去。しかし、詳しい方法についてはよくわからない人も多いよう...

スポンサーリンク

共働き夫婦の掃除頻度、休日にまとめてが最多

子供がまだ幼稚園のうちは専業主婦であったこともあり、旦那が家の掃除をしないことに不満な特になかったけれど、子供が小学校に上がったと同時に奥さんが働きにでて、共働きになる家庭が多くなります。

そうすると今まで旦那が掃除をしなかったことについて不満がなかったのが一変、それにストレスを感じる奥さんがいます。

環境が変われば思うことも違います。
今までのようには上手くいきません。
共働きの家庭では育児、家事、仕事をする奥さんの方が圧倒的に負担がかかります。

共働きの家庭での掃除の頻度は、休日にかけてまとめてする傾向にあります。
奥さんが育児と家事に仕事で掃除する暇がなくいっぱいいっぱい、そして旦那も掃除に関しては協力的ではないと、必然的に休日にまとめて奥さんがすることになってしまいますよね。

それで奥さんが不満がない共働き家庭ではそれまでですが、そうではないのが現実です。少しでも旦那に掃除を協力してもらうよう奥さんの上手な促しが今後につながります。

イライラしてつい反抗的、威圧的になってしまう方も多いでしょうが、そこは抑えて旦那を育てていくのも妻の役目かもしれませんね。

掃除の頻度は家庭によってそれぞれだが、共働き夫婦の場合は平日はサッとしか掃除しない場合が多い

共働きの家庭の掃除の頻度は様々です。
子供の年齢、奥さんの仕事形態や掃除に対しても思いなどによっても大きく異なりますが、平日はサっと済ませている方が多いです。

「平日もちゃんと掃除をしなければ」という思いが強ければ強いほど、自分の負担となり、そして協力してくれない旦那さんへのストレスも強くなります。
平日きっちり掃除できてないのはあなただけではありません。
共働きの家庭の奥さんはそれぞれ様々な思いで、仕事に出ているんですよね。

共働きで掃除が大変な時には、気がついた時に掃除をする習慣を

  • トイレに入ったら、汚れた部分を拭きましょう
  • 絨毯などは、コロコロなどで掃除
  • お風呂に入ったら、気になる箇所を洗って出てきましょう

このように、その日に出た汚れはその日に掃除をすれば拭き取るだけで簡単に落ちます。
放置してしまうから、こびりついてしまうんです。
気がついた時に掃除をすると、家の中がそんなに汚くなることはありません。
これを習慣化すると負担に思うこともなくなります。
あなたの努力が身を結び、旦那や子供がなるべく汚さないように気を付けたり、掃除の協力をしてくてるようになるかもしれませんね。

共働きで気になる掃除の頻度、特に気になる水回りを清潔に保つためには

共働きの家庭では、休日に掃除をまとめてする家庭が多いですが気になるのが、トイレ、お風呂、キッチンといったような水回りです。
水回りは平日5日放置してしまうだけで、カビ、皮脂、油、水垢、臭いなどの原因になってしまいます。
お風呂、トイレ、キッチンは生活するにあたって必ず使用する場所ですので、掃除する暇がないと言ってもなるべく綺麗に保ちたいと思うのが主婦達です。

休日にかけてきっちり掃除をするのであれば、毎日きっちり洗う必要はありません。

  • お風呂
    入ったついでに軽く掃除をして出てきましょう。
    換気扇を回し使用後はしっかり乾燥させることも、お風呂を綺麗に保つ方法です。
  • トイレ
    寝る前や朝に1回サッと掃除をしましょう。
    重曹水や使い捨て拭き取りシート、便器にかけるだけの洗剤など便利なアイテムがありますので活用していきましょう。
  • キッチン
    調理するにあたって飛び散った油などガスコンロは使用後すぐに拭き取り、シンクの中は夕食後の洗い物が終わったらすぐに綺麗に掃除をして乾燥させましょう。
    拭き取るタオルやスポンジ、洗剤などを取りやすい位置に常備して掃除をしやすくしておくことをオススメします。
    毎日の習慣にサッとする掃除を含めることで、共働きの家庭の水回りも綺麗に保つことができますよ。

共働き世帯の救世主は、やっぱりお掃除ロボット

共働きの家庭では平日にできる掃除の習慣をつけたら、部屋を綺麗に保つことができると述べてきましたが、金銭的に余裕のある方や、平日休日の掃除を少しでも楽にしたい方は、お掃除ロボットを使用する手もあります。

お掃除ロボットは掃除機であり少々高価なものになりますが、掃除機をロボットがしてくれるのでセットすればいつでもホコリやゴミを吸ってくれて、掃除の負担を減らしてくれます。

高価なものですので抵抗がある方も多くいますが、掃除ロボットはそれだけの仕事をこなしてくれ、あなたの負担まで減らしてくれる優れものです。

掃除がなかなか出来なく、旦那の協力も期待できないストレスを抱えているなら、このお掃除ロボットの購入を検討してみてくださいね。

夫にも率先して掃除をしてもらうには

男は仕事、女は家庭を守るという時代はとうに過ぎり、共働きの時代到来と言われつつも家事に協力してくれない男性は多いものです。

協力してくれない旦那にも不信感や不満がありつつも、あなたが旦那に対する態度もいかがでしょう。
掃除に協力してほしいという不満が思いが強くなれなるほど、旦那についつい強くあたってしまうものです。

掃除を協力してくれないなら、掃除してくれるよう旦那を育てるにも嫁の仕事かもしれません。
一方的に掃除してくれないことを強く当たるのではなく、

  • 「一緒に掃除をしよう」と誘う、命令口調はやめる
  • やってくれたら「ありがとう」と感謝の気持ちを述べる
  • やってくれたことにやり方が違うなど文句を言わない

もしかすると旦那が協力してくれないのは、このようなことが嫌でやる気が起きないのかもしれません。

まずは一緒になって掃除を楽しくやることで、協力してくれるように促してみましょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事