大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除の窓拭きは簡単に済ませる事が出来るやり方とアイテム

大掃除する場所リストには、窓の掃除も入っていますか?

窓が何枚もあったり、大きな窓の場合はちょっと面倒になってしまいますし、寒い季節の窓掃除は何とか手早く簡単に済ませたいものです。

そこで今回は簡単な窓掃除の方法を紹介します。
窓用の洗剤を使わないエコな方法があります。家庭にある物を使って綺麗にする方法や手順をご覧ください。

新聞紙などがない場合には便利な掃除道具を使うのはいかがでしょう。
一発で水をしっかりと掻き取ってくれる簡単で便利な道具も紹介します。
我が家もこの道具を使って、外側の窓の汚れを一気に落としています。

また窓掃除の時のポイントも確認しておくことをオススメします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ワックスを床に簡単に塗る方法は?手軽に塗れるタイプをチェック

床の汚れが目立ち、そろそろワックスを…とは思っていても、簡単な作業ではないし、かといって業者に頼むの...

片付けが苦手でも大丈夫!収納のコツについて解説します

一人暮らしで物が少ないはずなのに、部屋を片付けることが苦手だと言う人は意外に多いのではないでしょうか...

自転車を処分する時に必要な防犯登録抹消のための手続き方法

自転車を処分しようと決めた場合、粗大ゴミとして出すか買い取ってもらうかその処分方法ばかり気になってし...

下水の臭いが上がってくるときは業者に頼むべき?対処方法を紹介

洗濯機を置いている脱衣所から下水の臭いがしてくるときは業者に頼んだほうがいいのでしょうか? 臭...

スッポンをトイレに収納するには?ケース付きスッポンはおすすめ

トイレが詰まった時に役立つラバーカップ、いわゆるスッポンですが、使った後の収納場所に困りませんか? ...

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

タイルの掃除方法。お風呂場のタイル目地を掃除する手順と道具

タイルの掃除方法をご紹介します。 お風呂場のタイル目地って、掃除が面倒なんですよね。 タ...

お風呂の水垢をクエン酸で落とす方法と落ちない場合の対処法

お風呂の汚れと言えば「水垢」が代表的ですが、掃除しても取れない場合もあります。 そんな時は「ク...

掃除の決定版!ホコリ取りの裏技を知れば室内がスッキリします

掃除をしているのに、たまりますよねホコリって。 床に落ちているホコリを掃除しているだけでは、ホ...

浴槽のカビは掃除のコツと使い方の工夫や予防で快適キレイを保つ

浴槽のカビは簡単に掃除をするだけでは落としきれないことがあります。カビをきれいに落とすためには掃除に...

スポンジにつけた洗剤はそのままでOK?スポンジの除菌方法

食器用洗剤の中には、スポンジの除菌もできるという洗剤もあります。それを聞くと、食器を洗ったあとのスポ...

押入れに掃除機を収納するのもありだが一番は手に取りやすい場所

掃除機を押入れに収納しているご家庭も多いと思いますが、出し入れしづらいなど、不便なこともあるのではな...

電子レンジの掃除を重曹を使って汚れを楽に落とす方法

毎日一度は使用する便利アイテムの電子レンジ。 しかし気がつくとレンジの内側が、汚れがひどくなってい...

布団に掃除機をかける方法。効果的なかけ方とは

布団に掃除機をかけて、ダニやホコリを吸い取りましょう。 布団専用クリーナーではなく、布団のケアに掃...

部屋が綺麗な女性は魅力的!部屋が綺麗な女性がモテる理由

部屋が綺麗な女性ほど男性を惹きつけ、仕事も恋もスムーズだという話。 部屋を片付けられない女性に...

スポンサーリンク

大掃除の窓拭きは新聞紙だけで簡単キレイ

窓の掃除はなかなか日常的には出来ず、大掃除のときにようやくという家庭も少なくはないようです。

他の部分の比べると汚れが気になりにくいという理由もあるようですが、やはり窓にも汚れは蓄積されています。
窓が綺麗になると、陽の光が今まで以上に差し込んで、部屋の中が明るくなります。

簡単に窓を大掃除していきましょう。

まずは新聞紙を使った掃除を紹介していきます。

新聞紙があれば掃除を始めることが出来、終わった新聞紙は処分するだけなので、洗ったりする手間もかかりません。

  1. 新聞紙を見開き半分くらいの大きさに切ります。
  2. あとはひたすらぐしゃぐしゃに丸めて、掃除用の新聞紙を用意しておきます。
  3. 丸めた新聞紙に水分を含ませ、上側から下に向かって磨いていきます。
  4. 乾いている新聞紙ですぐに水分を拭き取るように乾拭きすると、跡も残らずツヤも出ます。

洗剤を使わないので、小さなお子さんがいる家庭でも安心して掃除が出来るのでおすすめです。

窓の大掃除には使い古しのストッキングで簡単掃除

窓の大掃除には、他にも家庭にあるもので洗剤を使わずに行うことが出来ます。
それはストッキングを使った掃除です。

女性用のストッキングは、穴が開いたらすぐに処分するというケースがほとんどでしょう。
特に残しておく理由もありませんからね。

しかし、そんな使い古したストッキングで、窓の大掃除をすることが出来るのです。

ストッキングは静電気が発生しやすく、そのため細かなホコリを吸着してくれる働きがあります。
まるでモップのような働きをしてくれます。

そのまま拭き取るように掃除してもいいですし、少し手間を加えてはたきのような形を作れば、窓以外のホコリの気になる場所にも使うことが出来ます。

これからは使い古したストッキングを捨てずに、掃除の道具の仲間入りをさせてみて下さい。

窓の面倒な大掃除も道具を使えば簡単一発

使う道具によっても、窓の大掃除を簡単にしてくれるものがあります。

窓の掃除アイテム【スクイジー】

面倒な水拭きと乾拭きを同時に叶えてくれる道具です。

水や洗剤を窓に吹きかけ、あとはスクイジーを上から下に滑らせていきます。
水分と汚れを一緒に集め、スクイジーをかけた場所は水分が残っていないので乾拭きをする手間もありません。
跡が残る心配もありませんね。

窓の大掃除だけではなく、結露を除去するときにもタオルで拭くより簡単に綺麗になります。

拭き取った水分を本体の中に溜められるタイプや、吸引してくれるタイプもあるようなので、最後の拭き取りの手間も楽に出来そうです。

大掃除の窓掃除の順番と仕上げのコツ

一生懸命に窓の掃除をしても、順番が正しくなければせっかくの努力も台無しになってしまいます。
掃除の順番やコツについて見てみましょう。

まず掃除をする順番ですが、窓掃除というだけあって、先に窓から掃除をしたくなります。
しかし、それは正しい順番ではありません。

正しくは最初に網戸を掃除して、その後に窓を掃除していきます。
先に窓の掃除をすると、せっかく綺麗になった窓に網戸の汚れやホコリが付いてしまいます。

網戸を掃除するときは、使い古したストッキングやスポンジを滑らすようにして拭いていきます。
力を入れると網戸が傷んでしまうので、滑らせるような気持ちで掃除して下さい。

また掃除は一気に仕上げたくなりますが、やはり丁寧に行った方が綺麗にもなり、むしろ早く終わらせることもあります。
一気に終わらせようとして、結局またやり直す場所が出てきては意味がありません。

ですから窓を掃除するときは、一気にではなく一枚一枚拭いていきましょう。

一枚ずつ掃除をした方が、浮き出た汚れをすぐに拭き取ることが出来ますし、水滴の跡も残さずに済みます。

全ての窓を水拭きして、その後に一気に乾拭きしようとしても、そのときには水分が蒸発して跡だけが残ってしまいます。
跡になると意外と落ちなかったりもするので、手間と労力が必要になってしまうこともあります。

綺麗に窓を掃除するには、一枚一枚丁寧にを心がけましょう。

窓の掃除は定期的に。周辺の掃除も忘れずに

定期的に窓の掃除をすることが出来たら、それが理想的ですよね。
いつも綺麗な窓から陽が差し込んできて、部屋の中が明るく感じるはずです。

しかし、こまめに窓の掃除をしているという人は、どのくらいいるでしょう。
ついつい後回しにしてしまい、年に一度の大掃除のときに掃除をするという人も多いでしょう。

面倒になって後回しにしてしまう気持ちはわかります。
ですが、定期的に普段から掃除をしていた方が汚れも頑固になりにくく、むしろ毎回の掃除が楽になります。

数ヶ月に一度、年間にしたら数回の掃除の手間が大切です。

窓の掃除をするなら、窓周辺も一緒に綺麗にしておきたいですね。
カーテンレールやサッシも汚れの溜まる場所です。

窓を綺麗に掃除しても、他の場所に汚れが溜まっていると結局窓にも汚れが付いてしまいます。

カーテンや網戸など、窓との距離が近い部分も同じタイミングで掃除することが出来たらいいですよ。

夏は早く乾きますし、水仕事も無理なく出来るでしょう。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事