部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

部屋がカビ臭い時の除去方法!不快な臭いもこれでスッキリ解決

「なんだか部屋がカビ臭い」そんな悩みありませんか?
フワッと香る独特なカビの臭いを一刻も早く除去したいものですが、臭いを除去するためには、臭いの元となっている箇所を特定することが大切です。

では、部屋がカビ臭いのは何が原因なのでしょうか。臭い除去に効果的なアイテム、除去方法とは?

カビ臭い部屋にいると体調を崩してしまいます。
臭いの原因を特定し、早めに対処しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

一人暮らしの掃除機の頻度は?頻度が少なくてもOKな普段の掃除

一人暮らしで仕事が忙しいと、お家には帰って寝るだけ!掃除機をかける暇がない!そんな方もいらっしゃいま...

洋服を片付けたい人必見!洋服を捨てることで運気が上がります

どんどん増え続ける洋服。片付けようと決めても、どの洋服を捨てるべきなのか悩む女性も多いのではないでし...

外壁掃除に使う洗剤の選び方!洗剤を使った外壁掃除のコツ

外壁が汚れていると見た目も悪いですし、大掃除を機に洗剤を使って綺麗にしたいところですが、外壁掃除に使...

ダニ対策できてる?畳はカラッと清潔に保ちましょう

ダニ対策の基本は『除湿』です。 ダニは湿気がこもっている場所が大好きです。 寝具はもちろ...

自転車を処分する時にかかる費用の目安とその方法について解説

古くなった自転車を処分する場合、少しでもかかる費用を抑えたいと思う人の方が多いでしょう。 しか...

畳への正しい掃除機のかけ方を理解して畳を傷めないようにしよう

畳を掃除する場合に掃除機をかけるという人も多いでしょう。 しかし、正しいかけ方をしないと畳が傷...

掃除しても発生するほこり。毎日イライラしないで過ごしたい

掃除をきちんとしているのに、どうしてほこりって毎日毎日アチラコチラに発生するのでしょうか? 部...

机整理!ゴチャつく引き出しは指定席を決めて用途別にまとめよう

職場の机の引き出し、ちゃんと整理整頓できていますか? 机の引き出しがゴチャゴチャしていると、必...

机の整理整頓で仕事の効率がアップ!今すぐ試したい整理整頓術

仕事場の机はしっかり整理整頓できていますか?散らかった状態で仕事をしていませんか? よく部屋が...

風呂の大掃除をするのに必要な洗剤、道具について

風呂の大掃除に必要な洗剤や道具を紹介します。 浴室のパーツ別で汚れが違います。 お風呂場の掃...

鏡の掃除・頑固な水垢を綺麗に掃除する方法と水垢汚れの予防方法

お風呂場の鏡に付着した頑固な水垢汚れは、なかなか綺麗に掃除することができません。 水垢汚れを綺麗に...

掃除のほこり取りにおすすめなのは?グッズと使い方について

掃除はほこりにはじまりほこりに終わります。 ほこり取りをしなければ、いくら掃除機を掛けても、拭...

まな板漂白する時は大きな袋を用意!袋を使った漂白方法とコツ

まな板全体を漂白したい時は、まな板がすっぽり入る袋1つあれば大丈夫! 大きなバケツは必要ありません...

玄関にほうきとちりとりを収納すると便利!収納のアイデアを紹介

玄関にほうきとちりとりを置くと、お客様が来たときの視線が気になってしまうことがあります。 玄関...

風呂のブラシの収納の仕方はこれで解決。いつまでも清潔で長持ち

毎日使うお風呂の掃除ブラシ。どんな収納の仕方をしていますか? 床や棚の上にポンと置いた状態で、いつ...

スポンサーリンク

部屋中カビ臭い時は、除去する前に場所を特定することが大切

部屋のカビ臭さに気がついたら、それはきっとカビ以外のなにものでもないでしょう。
その臭いであまり体調が良くないとなれば、それはカビの影響であることも間違いないでしょう。
カビは人間の体にとても悪影響を及ぼしかねないものなのです。

部屋がカビ臭いと思ったら、除去する前にまずカビ臭の発生源を特定しましょう。
そうすることで今後気をつけることができます。

湿気が溜まりやすく風通しの悪い場所は、特にカビが生えやすい場所となります。

  • 日の当たらない場所の壁紙
  • 気温の変化で結露が溜まりやすい窓のサッシ、窓に付着しやすいカーテンの裏
  • カーペットや布団、畳の裏
  • 家具と壁、家具と家具の間の隙間が狭い場所
  • 押し入れやタンスの中

このような場所を重点的に調べていくと、カビの場所を特定することが簡単です。
カビの発生元を特定できないままカビ臭を除去しても、それにこしたことはありませんが今後も同じようなカビ臭を繰り返してしまう可能性が高まります。
それを防ぐためにはカビの場所を特定し、その部分は特に小まめに掃除をすることが大切です。

部屋がカビ臭い!臭い除去に効果的なアイテム

カビにとても効果のある洗剤といえば塩素系漂白剤です。
しかし、この洗剤の成分はとても強く使える場所や物に制限があります。

部屋のカビの臭いということですが、部屋の中でカビが生えやすいと考えられる場所にはこの塩素系漂白剤の使用は避けた方が良いところが多いです。

それではどんな洗剤を使用してカビ臭いを除去したら良いのか、疑問に持たれる方がいるでしょう。
部屋のカビ臭いの除去に適した洗剤と言えば、「重曹」と「消毒用エタノール」です。

重曹は粉末のまま、重曹水にして、クレンザーにしてなどカビの度合いや場所によって使用方法を変えることができるとても便利なものです。
カビは除去したけれどカビ臭さが残っている場合には、重曹の粉末をそのまま入れた布をカビの発生元の近くに置いておくと、消臭効果があります。

重曹の使用方法や用途に合わせての作り方は、別サイトでチェックしてみてください。

また重曹に加えて消毒用エタノールを最後に仕上げると、カビ臭や再度カビを生えさせないための方法としてとても効果があります。

重曹も消毒用エタノールも家の中の多くの掃除場面で使用することができるとても便利なものですので、この際に常備しておくと良いですよ。

部屋のカビ臭い原因が押入れや窓付近だった時の除去方法

押し入れは布団や物をしまうところです。
しまってある布団や物をよく出し入れする場合もあるでしょうが、そうではないこともありますよね。
しまってある期間が長い場合は特に風通しもなく、日も当たらない場所でもありますので湿気の逃げ道がないためカビが生えやすくなります。

押し入れがカビ臭い場合

  1. 押入れの物をすべて取り出し、物の整理をして必要のないものは処分して物を減らします。
  2. そして、押し入れを重曹などを使用して掃除をしてから物をしまっていきます。
  3. 掃除後、半乾きのまま物をしまってしまうと自ら湿気を溜めさせカビの発生源を作ってしまうことになります。
  4. 必ず乾燥させてから物をしまってください。
    物の整理し押入れのスペースに余裕を持たせる、そして掃除、この作業は定期的に行うことが大切です。

窓がカビ臭い場合

部屋のカビ臭いは窓からであることは、よくある話です。
特に窓のゴムのパッキン部分やサッシは結露により、湿気が溜まりカビが生えやすい場所です。
窓枠に使用されている素材にもよりますが、塩素系漂白剤が使用できる素材でしたらサッシやゴムパッキン部分に塩素系漂白剤スプレーを吹き掛け、さらにキッチンペーパーやラップなどで蓋をし時間を置くとカビはとれやすくなります。
しかし、水でじゃぶじゃぶ注ぐことが難しい場所ですので、拭き取りの回数が多くなります。
それが気になるようでしたら重曹を使って除去しても良いでしょう。

カビ臭い部屋が特定できない場合の除去方法

部屋のカビ臭いのが、なかなか特定できない場合もあります。

そんなカビ臭はどこからやってくるのでしょう。
畳の裏などなかなか見ることはありませんし、ずらすのが容易ではない大きい家具の裏など、壁や天井の高い部分、もしくは壁紙の裏だったり、そしてカビは目に見えているものだけではありません。
目に見えないカビの菌によるカビ臭だって可能性があります。

  • 業者に依頼
    いずれも部屋のカビ臭が特定できない場合は、業者に依頼してカビ臭いの特定場所を探してもらうと話がとても早いです。
    プロの手にかかる場所特定、そして臭い除去は完璧にこなしてくれますので、このような方法もあることを覚えておくと便利です。
  • 空気清浄機の使用
    また空気清浄機の使用も効果はありますが、カビ臭いがどこかわからないと1部屋だけ空気清浄機を使用しても、カビ臭いの原因がその部屋でなければあまり効果はありません。使用している部屋がカビの発生源だとする場合は臭いの関しては空気清浄機がとても良い活躍を見せてくれます。
    しかし、カビの除去は行っていないので空気清浄機の力だけで、安心しきらないように注意してくださいね。

カビ臭い部屋を作らないためには

空気清浄機や除湿機、加湿器、エアコンなどの家電製品はとても便利です。

家電製品の定期的な掃除

定期的な掃除を怠っていると家電製品から部屋のカビ臭いは、それらが原因であることが十分に考えられるのです。
いずれもカビが生えやすい家電製品となりますので、説明書の洗浄方法をよく読んでから掃除を行ってください。

収納場所に物を詰め込まない

タンス、クローゼット、押入れ、収納庫など収納場所はたくさんあります。
物を詰め込みすぎると風通しも良くなく、湿気が溜まりやすくなります。
定期的な収納場所の掃除をする時は、物の整理も行い物を詰め込みすぎないことが大切です。
また、扉を開けて換気を行い溜まった湿気の逃げ道を作りましょう。

空気の入れ替え

窓を開けて空気の入れ替えをしないと、家の中に湿気が溜まりカビが生えやすくなります。雨の日とまで空気の入れ替えをしなければならないということはありませんが、冬場のの寒い時期でも、夏場のエアコンを室内でかけている時期でも、空気の入れ替えはとても大切です。
空気の入れからはカビの対策にも繋がりますし、新しい空気を家に取り込むことで穏やかにリラックスすることができます。

日常の掃除のコツカテゴリの最新記事